2017 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of the Face-Body studies in transcultural conditions
Project Area | Construction of the Face-Body studies in transcultural conditions |
Project/Area Number |
17H06340
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
山口 真美 中央大学, 文学部, 教授 (50282257)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 克巳 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20373409)
田中 章浩 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (80396530)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 実験系心理学 / 文化人類学 / 哲学 / 顔学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究領域は、心理学・文化人類学・哲学といった既存の研究分野の枠組みを超えて、さまざまな文化の中での顔と身体表現に関する共通性と異質性を、個人内・外・間という3つのレベルで多層的にあぶり出し、意識化されない部分を解明して呈示することにより、文化によって得られた、あるいは失われた他者理解の在り方を再構築し、東アジア文化圏に位置する我が国から人文・社会科学領域として新たな研究領域を構築する試みである。異文化比較を前提とする研究の性質上、フィールドワークに基づいた文化差比較や異文化間での実験の実施、さまざまな文化的視点からの現象学的分析を行う必要があり、また研究領域の国際的プレゼンス向上と国際共同研究の発掘・発展に向けて、国際活動支援班を設けた。30を超える共同研究先・連携先との共同研究の開始の準備を行った。平成29年度は交付内定後から速やかに研究が開始できるよう、領域HPを開設し、ニュースレターを発刊した。 領域発足の初年度である本年度は、総括班が主導して各分野を超越し領域全体を構成するイベントを行ってきた。手始めとして9月10日に関西方面の公募説明会を兼ねるキックオフシンポジウムを顔学会大会で行い、さらに9月11日関東方面公募説明会を兼ねるキックオフシンポジウムを東京女子大学で行うことにより、本領域を広める活動を行った。これに加え、一般向けに本領域を広めるための哲学カフェ形式の「顔身体カフェ」を代官山と金沢で開催した。 総括班のもと哲学班主導で8月に国際理論心理学会における顔身体シンポジウムを行い、また3月にはB.アンドリュー講演会と公開シンポジウムを行うことにより、哲学分野で本領域を広める試みを行った。さらに総括班のもと人類学班主導で、文化人類学的実践と知見を他分野に広めるバリ島ワークショップを3月に行い、異文化を実際に体験する試みと、心理班によるフィールド実験の試みを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付内定後から領域代表者と計画班員間で緊密な協議を重ね、具体的な研究方針を決定してきた。速やかに研究が開始できるよう、領域ホームページを開設し、キックオフシンポジウムを関西と関東で開き、研究者向けの浸透とともに一般向けの領域の浸透を推進する哲学カフェ形式の「顔身体カフェ」を二回開催できた。ニュースレター第1号を発刊した他、マスメディアも積極的に利用し、NHK BSプレミアムで 「顔面白TV」が放映され、NHK Eテレの番組「Q~こどものための哲学」などの番組制作に協力している。国際研究支援においては、初年度に30を超える国際共同研究先との連携を確立し、次年度以降、構築された国際ネットワークを軸に若手研究者の国際交流や研究手法の体験を積極的に進めるための準備もでき、これまで獲得してきた二国間交流の実績をもとに実際に若手研究者の来訪や訪問を複数補助する準備ができている。具体的には、グルノーブルアルプ大学のパスカリス教授の公開講演を11月に行い、またスイスのフリブール大学のカルダラ教授、米国ミシガン大学の北山教授との研究打ち合わせなど、具体的な研究交流の準備を行うことができた。国際交流に関してはこれ以外にも、国際理論心理学会において顔身体シンポジウムを行い、また3月にはB.アンドリュー講演会と公開シンポジウムを行い、さらに文化人類学的実践と知見を他分野に広めるバリ島ワークショップを行うなど、積極的な国際支援を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も異なる学術分野間の交流を深め、本領域の指針であるトランスカルチャーと、トランスカルチャーの中での顔身体の役割についての議論を進めていく。今後も本領域の重要性を広めるため、関連学会において学術分野を超えた交流を示し、さらに若手研究者を対象に本領域のプレゼンスを深めるためのシンポジウムを開催し、人文社会における魅力ある領域分野の一つとなることを目指す。 初年度である本年度に準備した国際交流をさらに活発化し、若手の研究交流を支援することを積極的に推進し、またこれまで行ってきた本領域を世界に発信する試み(ワークショップやシンポジウム)をさらに推進していく。このようなワークショップやシンポジウムを行う中で、国や地域との越境だけではない、様々なレベルでの越境とそこに作られる新たなる壁という問題が表面化し、議論を続けてきた。この課題を、異なる領域の視点から互いに議論しあいながら、今後も追求することは重要な課題であると考える。 すなわちトランスカルチャー研究を行う上で見えてきた新たな問題として、科学技術の進歩によりみえてきた新たな越境や境界の存在、また障害やLGBTの中での見えにくい境界とその中で新たに作られつつある境界の存在など、さまざまな境界が発見されつつあり、こうした文脈においても、個別事例の研究や調査研究から、実験室実験への展開へと、それぞれの分野の利点を生かして互いに連携しつつ模索を行っていきたいと考える。この点に関してさらなる強みを模索するため、公募研究と各計画班を連携していきたい。 初年度に行ったバリのワークショップを展開し、多様な地域での国際ワークショップの展開をベースに海外との共同研究の関係を構築していきたい。今後は国際ワークショップをアジア地域で重ね、さらにアフリカでの国際ワークショップを行っていきたい。
|
Research Products
(11 results)