• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Chemistry for Multimolecular Crowding Biosystems

Administrative Group

Project AreaChemical Approaches for Miscellaneous / Crowding Live Systems
Project/Area Number 17H06347
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

浜地 格  京都大学, 工学研究科, 教授 (90202259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 王子田 彰夫  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10343328)
馬場 嘉信  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30183916)
杉本 直己  甲南大学, 先端生命工学研究所, 教授 (60206430)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords生体関連化学 / 分子夾雑 / 生命化学 / ケミカルバイオロジー
Outline of Annual Research Achievements

1. 第5回領域会議を対面とオンライン(Zoom)配信を併用したハイブリッド型開催し、総括班と公募班を含めた領域研究の位置付けと方向性を明確化して、研究目標を共有した。同時に総括班会議や班会議を行い、領域全体の運営方法を決定した。また第6回領域会議をオンライン形式で開催し、本領域で得られた成果を総括した。
2. 第 21 回蛋白質科学会年会ワークショップ 「分子夾雑の蛋白質科学における新展開」を主催し、領域内で得られた最新の成果を報告した。また、本新学術領域と「生命金属」領域(代表:津本浩平、東大)、「シンギュラリティ」領域(代表:永井健治、阪大)の3領域で合同シンポジウムを開催し、領域間での交流を行った。さらに、本領域主催の地域ワークショップとして「分子夾雑化学」関西シンポジウムを若手研究者が企画して開催し、計画班と公募班員との親密な交流を図った。
3.領域内だけでなく関連分野の研究者に向けた情報を領域ホームページを充実させて発信している。また、年2回のニュースレターの発行によって、領域の広報活動を行った。
4.領域研究拠点として設置した「統合生命化学研究センター(CIBIC)」を運営し、研究領域内で共同利用するための、質量分析やバイオイメージングに基づく生体分子網羅的解析施設として機能させている。また、領域内で相互利用可能な測定機器や実験技術に関する共同利用ネットワークを構築し、これを運営することによって領域内の連携研究を促進すると同時に、研究領域内で共用するための設備・装置運用、実験・資材の提供などの研究支援活動を行っている。
5.第2回分子夾雑化学国際会議(CMBC2022)を開催し、本領域で得られた成果を広く世界に向けてアピールすると同時に、今後の国際共同研究の推進と将来的な継続的・発展的なネットワークの構築に努めた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (10 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 天然タンパク質の化学修飾による新機能2022

    • Author(s)
      河野 正晴、浜地 格
    • Journal Title

      水中有機合成の開発動向

      Volume: 0 Pages: 299-309

  • [Journal Article] ガラスのような超分子ネットワーク材料 解離速度定数が物性の決め手!2022

    • Author(s)
      窪田 亮
    • Journal Title

      化学

      Volume: 77 Pages: 64-65

  • [Journal Article] リガンド指向性化学:もう1つの生体直交性化学修飾法2021

    • Author(s)
      髙遠 美貴子、浜地 格
    • Journal Title

      ファルマシア

      Volume: 77 Pages: 999-1003

  • [Journal Article] 分子夾雑の生命化学:その挑戦と展望2021

    • Author(s)
      浜地 格
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 53 Pages: 334-335

  • [Journal Article] 分子夾雑によって制御される核酸機能と疾患発症2021

    • Author(s)
      松本 咲、杉本 直巳
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 53 Pages: 336-339

  • [Journal Article] 分子夾雑を応用したがん診断・治療デバイス2021

    • Author(s)
      小野島大介、湯川博、馬場嘉信
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 53 Pages: 340-343

  • [Journal Article] 分子夾雑系で機能するコバレントドラッグの創薬化学2021

    • Author(s)
      王子田彰夫
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 53 Pages: 344-347

  • [Journal Article] 希少がんに対するゲノム療法は福音をもたらすか2021

    • Author(s)
      夏目敦史
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 53 Pages: 348-351

  • [Journal Article] 分子夾雑系が変調する細胞内タンパク質の構造と機能2021

    • Author(s)
      趙 慶慈、嶋田 一夫、西田 紀貴
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 53 Pages: 352-355

  • [Journal Article] 次世代3D 病理解析技術2021

    • Author(s)
      田井中一貴
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 53 Pages: 356-359

  • [Presentation] Chemical labeling of biomolecules in live cells and beyond2021

    • Author(s)
      Itaru Hamachi
    • Organizer
      Seminar at Numata Laboratory, RIKEN
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ligand-Directed Labeling of Endogenous Proteins in Live Cells2021

    • Author(s)
      Itaru Hamachi
    • Organizer
      56th International Conference on Medicinal Chemistry (RICT 2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 脳内有機化学の試み2021

    • Author(s)
      浜地 格
    • Organizer
      学術変革領域(B)脳分子探査キックオフシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 分子夾雑の生命化学が目指すもの2021

    • Author(s)
      浜地 格
    • Organizer
      3新学術領域合同シンポジウム
    • Invited
  • [Remarks] 分子夾雑の生命化学

    • URL

      http://www.bunshi-kyouzatsu.jp

  • [Funded Workshop] 第2回分子夾雑化学国際会議 (CMCB2022)2022

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi