Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
固武 慶 福岡大学, 理学部, 准教授 (20435506)
田越 秀行 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (30311765)
向山 信治 京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (40396809)
大向 一行 東北大学, 理学研究科, 教授 (70390622)
河合 誠之 東京工業大学, 理学院, 教授 (80195031)
吉田 道利 国立天文台, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90270446)
ヴァギンズ マーク 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (90509902)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
LIGOによるGW170817の発見から、多くの科学的成果が本領域から発信された。研究実績に述べた以外にも、光度曲線を説明するための精密な理論モデルの構築、後期電波放射を説明するようなモデルの構築、重力波と電磁波の同時観測による修正重力理論に対する制限や将来のハッブル定数決定精度向上の予測など、様々な理論的研究もなされた。 各計画研究では、連携のとれた共同研究が組織されてきている。 重力波観測からのデータ解析では、データ解析コードの開発が進められている。GW170817からの高密度核物質の状態方程式に対する制限についての独自の解析も進んでいる。 電磁波対応天体観測網という観点では、GW170817での観測では起こった時間や天球面上での位置などにおいて不運な点はあったが、成果を挙げ、すべての波長において観測組織としてきちんと機能することを示した。さらなる整備としては、MAXIによる自動速報のパイプラインの整備も進行中であり、スーパーカミオカンデへのガドリニウム添加についても計画通りに進行している。 また、Annual Area Symposium(2018/3/5-7, 宇宙線研), Physics of Core-Collapse Supernovae and Compact Star Formations(早稲田, 2018/3/19-21, C02), 初代星・初代銀河研究会2017(呉, 2018/2/10-12, A03), GWASNe2018(国立天文台, 2018/1/29-30, C01), Area Workshop 2017 Autumn, Group A 合宿(東北大, 2017/12/7-9, A01-A02-A03), KICKOFF workshop(京大, 2017/9/22-23)等の多数の研究会を主催した。ニュースレター1号も発刊した。
|