2019 Fiscal Year Annual Research Report
Evolutionary theory for constrained and directional diversities
Project Area | Evolutionary theory for constrained and directional diversities |
Project/Area Number |
17H06384
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
倉谷 滋 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (00178089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 邦彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30177513)
入江 直樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10536121)
深津 武馬 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 首席研究員 (00357881)
古澤 力 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (00372631)
長谷部 光泰 基礎生物学研究所, 生物進化研究部門, 教授 (40237996)
重信 秀治 基礎生物学研究所, 新規モデル生物開発センター, 教授 (30399555)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 進化生物学 / 表現型進化 / 揺らぎ応答理論 / 実験進化学 / 理論構築 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)総括班会議・国際活動支援班会議の開催:2019年4月に第5回総括班会議を開催し、昨年度の領域活動の総括と今年度の領域活動計画の策定、大規模解析支援対象の決定を行った。2019年12月に第6回総括班会議を開催し、今年度の領域活動の総括、中間評価コメントをもとに来年度以降の領域活動計画を策定した。(2)領域会議の開催:第5回領域会議、第6回領域会議を開催し、各班の研究について討議した。(3)大規模解析支援:第4回大規模解析情報交換会を開催し、大規模解析技術のアップデート情報とHiCによるゲノムアセンブル手法について情報共有を行なった。第5回大規模解析情報交換会を開催し、計画班及び公募班で大規模解析について議論を行った。13課題(計画班3件、公募班10件)を支援した。(4) 理論情報支援:第4回理論情報交換会を開催し、量的形質の進化に関して議論を行った。第5回理論情報交換会を開催し、ハンズオンセミナーとして、プログラミング言語Pythonを用いた機械学習の講習を行った。さらに、計画班・公募班に対して理論解析支援を行った。(5) 国内・国際シンポジウムの開催:国際シンポジウムを2件開催した。また、国内学会にて、15件(うち7件は若手)のシンポジウム・ワークショップを開催した。(6)若手育成:領域内の若手研究者(大学院生を含む)で構成される若手ワーキング・グループが中心となる様々な学術活動を支援した。若手中心の関連学会や学術集会での学術集会開催を支援した。(7) ウェブサイト・ニュースレター作成:ニュースレター12号、号外2号の合計14号を発行した。全て領域ウェブサイトから一般に公開した。また、学会やワークショップの案内、領域内の公募や研究支援などの情報を適宜領域web pageで公開し、領域活動を強化した。(8)国際活動支援:海外研究者の招聘講演、学術交流支援を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定をすべて完了することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
領域活動終了に向け、取りまとめを行う。
|