2019 Fiscal Year Annual Research Report
Toward an integrative understanding of functional zones in organelles
Project Area | Toward an integrative understanding of functional zones in organelles |
Project/Area Number |
17H06413
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
清水 重臣 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70271020)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花田 賢太郎 国立感染症研究所, 細胞化学部, 部長 (30192701)
新井 洋由 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 客員研究員 (40167987)
原田 彰宏 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40251441)
黒川 量雄 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 専任研究員 (40333504)
後藤 聡 立教大学, 理学部, 教授 (60280575)
齊藤 達哉 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (60456936)
森 和俊 京都大学, 理学研究科, 教授 (70182194)
加藤 薫 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (80356782)
中野 明彦 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 副センター長 (90142140)
今泉 和則 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (90332767)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | オルガネラ / ゾーン / ミトコンドリア / ゴルジ体 / 小胞体 |
Outline of Annual Research Achievements |
オルガネラ・ゾーン研究を、領域全体で有機的に進めることができるように、様々な施策を行った。特に、国際シンポジウムの開催、領域内外の研究者との議論の場の形成、情報の相互交換、共同研究の推進を図った。 具体的には、5月に外国より領域と関係の深い研究者を招聘して、国際学会を開催した。また、その前後には、全ての研究班が発表する「第2回全体班会議」を開催し、研究の進捗状況を班員全員で共有する場を設けた。さらに、領域内外の研究者が同じ場で議論ができるように「第3回オルガネラゾーン研究会」(東京医科歯科大学)を完全公開で行い、領域内外から多くの発表ならびに意見交換が行われた。また、本領域では、若手研究者のプロモーションにも力を入れており、「第3回オルガネラゾーン研究会」では、優秀な准教授クラスの研究者に多くの発表の場を提供した。また、若手研究者が主催する「オルガネラゾーン若手の会」も11月に開催し、ジュニアクラスの若手の育成にも努めた。 本領域では、オルガネラゾーンという学問領域を確立することを目指している。前述の国際学会に関しては、このmeeting reportが専門誌であるTraffic誌に掲載された。また、海外研究者の招聘2件、国内若手研究者の海外派遣3件を行った。技術支援部門では、イメージングやプロテオミクスなどの技術を、計画班、公募班に提供し、約42件の技術支援が行われた。40件を超える共同研究が為された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた、国際シンポジウム、総括班会議、「オルガネラゾーン研究会」の公開での開催、「若手の会」開催などを順調に行った。また、多くの共同 研究を実施することができた。さらに、SCLIM顕微鏡、超解像顕微鏡、電子顕微鏡、糖鎖解析、リピドミクス、プロテオミクス、siRNAスクリーニングライブラリー、ケミカルバイオロジーなど、お互いの技術を班内で共有する技術支援も非常に有効に機能した。若手育成に関しても、「オルガネラゾーン研究会」、「オルガネラゾーン若手の会」、国際学会への派遣などを予定通り行なった。領域内共同研究も順調に進行している。以上のことから、総括班の活動は極めて順調に遂行されている また、中間評価においても、評価A(研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる)であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、現在の管理体制、技術支援体制を継続して行う。公募班が新たになるため、計画班との連携が十分に行えるように、総括班として企画、調整を行う。班会議は、半年おきに、「全体会議」と「オルガネラゾーン 研究会」を開催し、お互いの研究成果や研究手法の共有、研究者間の情報交換、研究材料の相互活用などを行う。また、若手育成に重点をおいた、若手のみからなる研究会を企画している。研究支援面では、さらに技術支援を相互利用するよう勧奨する。また、「オルガネラ・ゾーン統合解析プロジェクト」を遂行する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Sanguisorba officinalis L. derived from herbal medicine prevents intestinal inflammation by inducing autophagy in macrophages.2020
Author(s)
Yasueda A, Kayama H, Murohashi M, Nishimura J, Wakame K, Komatsu K, Ogino T, Miyoshi N, Takahashi H, Uemura M, Matsuda C, Kitagawa T, Takeda K, Ito T, Doki Y, Eguchi H, Shimizu S, Mizushima T
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: press
Pages: press
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Suppression of transcription factor OASIS ameliorated kidney fibrosis.2019
Author(s)
Obana M, Yamamoto A, Nakae T, Miyake Y, Harada T, Mitsuoka S, Noda S, Maeda M, Imaizumi K, Matsumoto K, Fujio Y.
Organizer
The American Society of Nephrology (ASN)
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-