2017 Fiscal Year Annual Research Report
Discrete Geometric Analysis for materials design
Project Area | Discrete Geometric Analysis for Materials Design |
Project/Area Number |
17H06460
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小谷 元子 東北大学, 理学研究科, 教授 (50230024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 立顕 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特任研究員(移行) (10376387)
内藤 久資 名古屋大学, 多元数理科学研究科, 准教授 (40211411)
高見 誠一 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40311550)
一木 輝久 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (40711156)
古田 幹雄 東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (50181459)
青柳 岳司 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 総括研究主幹 (50786241)
下川 航也 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60312633)
橋本 幸士 大阪大学, 理学研究科, 教授 (80345074)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 離散幾何学 / トポロジー / 材料設計 / 階層ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域は、数学と物質・材料科学の連携により、「構造・機能・プロセスの相関原理」を解明することで、「次世代物質探索のための離散幾何解析学」を創成することを目指すものである。特に、物質のミクロ・メゾ構造とマクロな物性・機能の関係を解明し(順問題)、求められる物性・機能を持つミクロ・メゾ構造の予見(逆問題)、更に構造を生成する動的構造形成の制御(最適化・制御)の理解を深め、高次のデータ駆動材料探索を行うための数理基盤を構築することを目指している。 総括班は、領域全体の研究進捗管理と研究支援、および国際活動を行う。初年度は、研究班の研究基盤整備及び総括班における研究推進体制の整備を行った。 7月30日に第一回領域会議を開催した。総括班全体で研究推進方針を確認し、各研究計画班の研究課題や研究手法を領域全体で共有し、班間の効果的連携の方針を明確化した。また、総括班内での役割分担を定めた。 国際アドバイザーとして、独国 ベルリン自由大学 Konrad Polthier 氏 A02 高分子材料とネットワーク解析、オーストラリア国立大学 Stephen Hyde 氏 A03 極小曲面とナノ構造の動的構造形成、米国 ジョージア工科大学 Jean Bellissard、またA01 トポロジカル物質の数理研究の先導者である独国 ニュールンベルグ大学 Hermann Schluz-Baldes氏を招聘しキックオフワークショップを開催した。 研究基盤整備としては、各研究担当が本領域研究の趣旨にそって博士研究員の雇用や装置の導入を進め研究のスタートアップを完成させた。総括班では共通機器室を設け、領域全体で共通的に使用可能な基盤的設備を置き萌芽研究の予備実験を行うための場を提供する。ホームページを開設し、またNewsLetterの第一巻を配布した。 公募研究を900万円程度4件、300 万円程度20件採択した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度であるので、領域内での研究推進方針の確認、および研究基盤整備及び総括班における研究推進体制の整備を中心に行った。順調に各計画班における研究環境整備および博士研究員の雇用が完了し、研究の速やかな推進の準備が整った。国際的なネットワーク構築に向けて活動を開始し、またホームページの開設やニュースレターの発行など情報発信の枠組みができた。当初計画していた総括班としての環境整備が完成した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本領域はA01,A02,A03という物質系による研究班をおき、垂直方向に研究を深化させるとともに、横軸として物質系を超えた普遍的な理解を展開するため数学グループ、理論・計算グループ、実験グループを組織し、3x3の行列構造を形成している。更に、情報基盤としてB01を置き、A01,A02,A03との連携を図ることとしている。この構造を着実に推進するために、それぞれの取りまとめ者を定め、各班会議およびグループ会議を定期的に開催する。特に、今年度開始する各班の公募研究が領域の研究目標を理解し、相互作用を生み出すよう、班会議の中でしっかりとした情報交換を行う。また、これらの有機的な連携を図るためのインターフェース博士研究員を総括班におき、班会議への参加・報告を行う。領域内の情報交換を円滑にするためのメーリングリストやメンバー限定のドロップボックスを設定する。 領域の研究を国内外に発信し、また世界的な研究動向を把握するための国際研究集会を開催する。また、国際的ネットワークを確立するために、戦略的パートナー機関を訪問しバーチャルラボを立ち上げるための議論を行う。博士研究員を派遣する。
|
Remarks |
・News letter 離散幾何と材料vol.01 発行
|
Research Products
(18 results)