2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Linkages in biogeochemical cycles between surface ocean and lower atmosphere |
Project/Area Number |
18067009
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
植松 光夫 東京大学, 海洋研究所, 教授 (60203478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横内 陽子 国立環境研究所, 化学環境研究領域, 主任研究官 (20125230)
渡辺 豊 北海道大学, 大学院地球環境科学研究院, 助教授 (90333640)
武田 重信 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教授 (20334328)
山中 康裕 北海道大学, 大学院地球環境科学研究院, 助教授 (40242177)
津田 敦 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (80217314)
|
Keywords | 海洋生態 / 環境変動 / 大気現象 / 地球化学 / 地球変動予測 |
Research Abstract |
今後5年間の研究計画や公募研究立上げのため、7月21日に計画研究代表者会議を東京で開催した。8月9-16日に中国SOLASのワークショップで本領域研究W-PASSプロジェクトの紹介と日中韓での共同研究の可能性について議論した。8月21-22日に極地研ワークショップで、極域のSOLASとの共同研究計画を話し合った。8月30日に衛星グループの班会議を函館で開催した。 10月1-8日にインドでのSIBERシンポジウムにおいて日本のSOLAS計画であるW-PASSプロジェクトについて紹介した。11月30日、12月1日に本領域研究の全体会議を熱海で40名を越す参加者を集め、開催した。また項目別会議も開催し、共同観測などの連携を議論した。引き続き、総括班会議を開催し、今後の運営について議論した。12月10-16日まで米国地球物理連合秋季大会で特別セッションを設け、日本から10編を越す発表を行った。 平成19年3月5-9日、SOLAS Open Science Conferenceが中国、厦門で開催され、日本から30名を越す参加・発表があった。これらの国際会議に大学院生を含む若手研究者への旅費の援助を行った。3月19日にはSOLAS-Japan委員会が開催され、W-PASSの研究進捗状況を紹介した。 これらの一連の会議や学会を通して、主な研究航海、新規の航海計画立案、地上観測局などの取組みについて、各研究班の連携を図り、分担者も含めた構想が出来た。観測したデータをデータベース化するための共通するフォーマット仕様などを検討した。 国際的にも本プロジェクトが開始した事を知らせ、国際共同研究への対応を総括班で相談し、その研究内容や協力体制についてWebsiteを開設した。国内向けにはNewsletterの発行を行った。
|