2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Linkages in biogeochemical cycles between surface ocean and lower atmosphere |
Project/Area Number |
18067009
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
植松 光夫 The University of Tokyo, 海洋研究所, 教授 (60203478)
|
Keywords | 海洋生態 / 環境変動 / 大気現象 / 地球化学 / 地球変動予測 |
Research Abstract |
4年目の平成21年4月からは、大気関係のリモートセンシングによる観測や海洋生態系モデリングに取組む5つの研究課題を含め、新たに2年間の計11公募研究課題が採択され、計画研究班と共にW-PASSプロジェクトに取組むこととなった。7月に開催した総括班会議に公募研究代表者を招聘し、個々の研究とプロジェクト全体との連携を確認した。11月に第4回全体会議と総括班会議を開催した。大学院生14名を含む70名が参加した。研究プロジェクト全体の成果報告として、平成22年度米国地球物理学会秋季大会で発表し、国際的評価を受け、成果を英語版単行本として取り纏めることを目指す合意が得られた。 観測への支援は、「みらい」、白鳳丸、淡青丸による各研究航海について行った。12月に海洋研シンポジウムを開催し、KH-08-2次航海の研究成果発表とデータシンセシス、今後の研究方向を議論した。 国際的活動として、10月、韓国でのJoint 4th Workshop on ADOES with Asian SOLASで研究成果と今後の国際共同研究の立案を議論した。11月、スペインでの第3回SOLAS Open Science Conferenceには日本から2名の招待講演をはじめ、研究発表を27名の班員が行った。大学院生、若手研究者5名の旅費援助を行った。会期中、本プロジェクトを中心にする議論セッションを開催し、多くの参加者が集った。12月には、Deep-Sea Research IIに特集号として19編の論文が掲載された。 情報交換と情報公開のためのNewsletter Vol.4を発行した。ホームページ開設以来、アクセス件数は増加傾向にあり、すでに3万件を越える。またホームページ上のNewsletterへのアクセスも6千件近く、航海報告へのアクセスも急増している。
|