• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Self-evaluation Report

Innovative nanoscience of supermolecular motor proteins working inbiomembranes

Administrative Group

  • PDF
Project AreaInnovative nanoscience of supermolecular motor proteins working in biomembranes
Project/Area Number 18074007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionThe University of Tokyo (2011)
Osaka University (2006-2010)

Principal Investigator

NOJI Hiroyuki  Osaka University, 産業科学研究所, 教授 (00343111)

Project Period (FY) 2006 – 2010
Keywords回転分子モーター / 生体膜 / 1分子計測 / ナノバイオ / エネルギー変換 / MEMS / 分子シミュレーション
Research Abstract

総括班の役割は、研究企画、広報、評価である。以下に、その内容を記述する。
(1) 研究企画:本領域研究では、生化学、1分子生物物理、新規光学技術、マイクロ・ナノ加工技術、超分子構造解析技術、大規模計算機科学、など、多岐にわたる若手専門家を結集した学際研究を推進する。このような取り組みにおいては、明快な研究目標を掲げるとともに、各研究グループ間における緊密な連携が欠かせない。したがって、総括班の役割は、まず各研究リーダー同士の交流を積極的に促進させるための班会議運営を核とする。また、1分子ナノバイオに関する学際研究に関する動向を調査する上でも、国内外からの招待講演者を交えた企画シンポジウムを行なう。
(2) 広報:我々の学際研究の取り組みを、国内外に広く発信する。領域研究成果と1分子ナノバイオに関する学際研究に関係する国内外の動向を、ニュースレター発行によって領域内外に発信する。また、上述の通り、班会議以外にも企画国際シンポジウムを行なう。その際、各メンバーが企画する国際会議等において、本領域研究を中心とした共同シンポジウム開催を企画することを検討する。
(3) 評価:本領域における計画研究の代表者は、その平均年齢が40歳と非常に若い。これは、本領域研究が目指すものが境界領域であり、新しい概念・技術を貪欲に吸収する必要があるからである。しかし、これと同時に、エスタブリッシュした研究者の広い視野からの意見も不可欠である。そこで、そのような研究者を評価者として迎え、総括班と共同で領域全体の評価を行なう。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Correlation between the conformational states of F1-ATPase as determined from its crystal structure and single-molecule rotation2008

    • Author(s)
      Daichi OKUNO, Ryo FUJISAWA, Ryota IINO, Yoko HIRONO-HARA, Hiromi IMAMURA and Hiroyuki NOJI
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Science vol. 105, no. 52

      Pages: 20722-20727

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cooperative three-step motions in catalytic subunits of F1-ATPase correlate with 80°and 40°substep rotations2008

    • Author(s)
      Tomoko MASAIKE, Fumie KOYAMA-HORIBE, Kazuhiro OIWA, Masasuke YOSHIDA and Takayuki NISHIZAKA
    • Journal Title

      Nature Structural and Molecular Biology vol. 15, no. 12

      Pages: 1326-1333

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A torque component present in mitotic kinesin Eg5 revealed by three-dimensional tracking2008

    • Author(s)
      Junichiro YAJIMA, Kana MIZUTANI and Takayuki NISHIZAKA
    • Journal Title

      Nature Structural & Molecular Biology vol. 15, no. 10

      Pages: 1119-1121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Insights into the stator assembly of the Vibrio flagellar motor from the crystal structure of MotY2008

    • Author(s)
      Seiji KOJIMA, Akari SHINOHARA, Hiroyuki TERASHIMA, Toshiharu YAKUSHI, Mayuko SAKUMA, Michio HOMMA, Keiichi NAMBA and Katsumi IMADA
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Science vol. 105, no. 22

      Pages: 7696-7701

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An integrated system for enzymatic cleavage and electrostretching of freely-suspended single DNA molecules2007

    • Author(s)
      Liza LAM, Shouichi SAKAKIHARA, Koji ISHIZUKA, Shoji Takeuchi, Hiroyuki NOJI
    • Journal Title

      Lab on a chip vol.7

      Pages: 1738-1745

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] ホームページ

    • URL

      http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/smbio/tokutei/index.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi