2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Clustering as a window on the hierarchical structure of quantum systems |
Project/Area Number |
18H05400
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
中村 隆司 東京工業大学, 理学院, 教授 (50272456)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 実験核物理 / 理論核物理 / ハドロン物理 / 原子物理 / 分子科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域は、我が国が世界をリードするハドロン物理、原子核物理、原子物理、分子科学分野の研究者の力を結集し、階層間の壁を超えた連携研究を推進するものである。異なる物質の階層間に出現する多彩なクラスター現象を通じ、階層をつなぎ、個々の階層を超えた量子多体系の普遍的な現象や法則を見出し、物質における階層構造の起源の解明を目指している。 総括班の目的はそれぞれの物質階層の分野をまたいで研究交流・連携を進め、共同研究を醸成し、本領域の目的達成を確実にすることである。そのため1)総括班会議の開催、2)研究集会の開催、3)若手研究者の育成、4)検出器・測定技術の共有・機器の共用促進、5)国際活動支援、6)広報、アウトリーチ活動、7)外部評価のアレンジメントの7つの活動を主として行っている。 H30年度は、初年度であり、こうした活動を具体的に立ち上げた。1)総括班会議は原則ひと月にに一度と定例開催し、各班の研究進捗状況について互いに確認しあうとともに、総括班活動について総合的に議論した、2)研究集会については、第一回領域研究会となるキックオフシンポジウムを行うととともに、i)「物質階層を横断する会」, ii)国際レクチャーシリーズ, iii)クラスター階層セミナー、という3つの小ワークショップ・セミナーのフレームワークを立ち上げた。3)若手の育成に関しては、上記の研究会での若手のプロモーションに加え、3日間にわたるスクールを開催し、異なる物質階層の基礎を学ぶ機会を設けた。5)国際活動支援では、レクチャーシリーズに海外から顕著な業績を挙げている講師をはじめ、海外からの招へいを支援した。6)広報活動では、領域のホームページを日英両言語で立ち上げるとともに、領域ニュースを4号まで発行した。また学生向けにパンフレットを作成した。7)外部評価に関しては、総括班評価者3名を選任した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度は本新学術領域始動の年であり、総括班はさまざまな活動を主導した。キックオフシンポジウム、スクールを開催するとともに、一つのテーマ―を掘り下げて講演者を絞ったうえで議論を徹底的に行う「物質階層を横断する会」を3回、顕著な研究者による「レクチャーシリーズ」を4回、開催した。そのほか、関連するセミナー「クラスター階層セミナー」を主催した。また、韓国プサンにおいてKorea-Japan Joint Workshop on the Present and the Future in Hadron Physicsを、筑波において国際会議QNP2018を、さらに仙台(東北大)において滞在型国際ワークショップ「Clusters in quantum systems: from atoms to nuclei and hadrons」を共催した。総括班会議は月1でほぼ定例化し、本新学術領域での連携強化につながっている。領域ニュースの発行を4回行うとともに、学生向けのハドロン・原子核物理のパンフレット作成も行った。以上のように当初計画した事業はほぼ進められていることから、おおむね順調に進展しているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、前年度に引き続き、領域研究会2回、スクール1回の他、随時「階層を横断する会」「レクチャーシリーズ」を行うとともに、国際会議も行う予定である。また、前年度はできなかった検出器ワークショップを他の新学術領域(宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋)と共催で行うことが決まった。 このように、前年度に引き続き、総括班は各分野を連携する活動を積極的に行っていく。共同研究の芽を育て、確実に共同研究に結びつけるように、総括班活動を進めていく予定である。
|