• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Toward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams

Administrative Group

Project AreaToward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams
Project/Area Number 18H05457
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 忠幸  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (50183851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 哲  東北大学, 理学研究科, 教授 (50280722)
東 俊行  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (70212529)
二宮 和彦  大阪大学, 理学研究科, 助教 (90512905)
木野 康志  東北大学, 理学研究科, 准教授 (00272005)
上野 秀樹  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (50281118)
三宅 康博  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (80209882)
能町 正治  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (90208299)
Patrick Strasser  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 研究機関講師 (20342834)
渡辺 伸  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (60446599)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords量子ビーム / 負ミュオン / ガンマ線検出器
Outline of Annual Research Achievements

8回の総括班会議を開催し,領域全体の研究,計画研究相互の設備共有,横断的な検出器開発の方針の確認及び調整を行った。11月にはキックオフ全体会議を第一回公開シンポジウムとして開催し,各計画研究の研究方針を共有し、連携について方針を検討した。共同で開発すべき検出器としてテルル化カドミウム(CdTe)検出器やTESマイクロカロリメータについて具体的検討を行い、総括班が積極的に横断的な開発計画を主導した。さらに開発を推進するため、3月には若手ハードウェア研究会を行った。本領域の特徴である異分野連携、特にがん研究など医学研究との連携を強化するため、3月に国際会議「Interdisciplinary approach of applying cutting-edge technologies at the frontier of cancer research」を開催し、ガンマ線イメージングからがんの医学、薬学研究にいたる広い範囲で、分野をリードする研究者を招聘し、活発な討議を行った。素粒子実験、高エネルギー天文学、放射光実験の研究者が量子線イメージングについて意見をかわすために、第一回量子線イメージング研究会を共催した。一つの統合された領域としての進展を図るために、総括班メンバーが複数の計画研究に研究協力者として積極的に参加する仕組みや、検出器グループへのフィードバック機構として総括班に定義した領域内の検出器開発調整担当がよく機能し、各計画研究班の開発グループへのフィードバックが適切に行われた。また、2019年度から開始する公募研究として、各研究項目に対応する研究に加え、領域内を横断するような研究、あるいは領域内の研究成果を用いた新たな異分野応用の研究提案を募集し、特に若手研究者からの積極的な応募を呼びかけた。その結果、2019年度からは17件の公募研究がスタートすることになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

複数の計画研究班で計画していた負ミュオン実験を支障なく執り行うために必要な高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所のミュオン共同利用S1型実験課題(新たな装置の建設、開発およびこれを用いた実験)の申請を行い、3月に採択された。これは領域全体の研究を円滑に進める上で極めて重要な成果である。総括班会議を積極的に行うことで、各計画研究の具体的な進め方を明らかにし、それぞれを順調に進める手助けができた。総括班会議や領域が主催・共催するシンポジウムを複数開催できた。総括班が主導することで領域内議論が活発に行われ、一見相関のない、各計画研究の活動を活性化することができた。異なる分野の研究者がともに行う研究活動において、率直な意見交換や、それぞれの技術情報や知見の供与を通じて、領域発足前の各グループの活動に比べて、非常に効率のよい研究が可能になり、新たなクロスオーバーを人的にもテーマ的にも生み出すことができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き適切な頻度で総括班会議を開催し,領域全体の研究,計画研究相互の設備共有,横断的な検出器開発の方針の確認及び調整を行う。公募研究の各グループを含め,領域内連携をはかる。各計画研究の具体的な進め方を確認し,スケジュール管理,リスク管理を支援する。共同で行うべき研究,共同で開発すべき検出器の具体的項目の選定作業、研究班へ作業の割当を進める。ホームページの維持,ニュースレターの作成などの広報および各種アウトリーチ活動を展開し、研究の裾野を広げる。各計画研究のニーズに応える共通設備備品の速やかな導入と,横断的な検出器開発計画を主導し,各計画研究班が推進する研究を支援する。より連携が進むように計画研究間の共同研究の体制を議論し、実践する。各計画研究や公募研究をサポートし,若手育成,特に大学院生を育成するために,検出器関係の若手中心の研究会を企画する。その際,他の新学術領域とのコラボレーションをはかり、より広範囲にわたる分野横断研究の可能性を探る。さらに、J-PARCにおけるミュオン実験の領域横断的推進をはかる。計画研究間の連携を促進するために総括班における研究協力者としてアサインされた内部評価の担当者を中心に内部評価を実施する。国際的な視野を持った若手研究者を育成するため、国際スクールを開催する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] NIST(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NIST
  • [Int'l Joint Research] University of Queensland(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      University of Queensland
  • [Int'l Joint Research] Jefferson Lab/Hampton University/Florida International University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Jefferson Lab/Hampton University/Florida International University
  • [Int'l Joint Research] Gutenberg University Mainz(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Gutenberg University Mainz
  • [Int'l Joint Research] University of Arizona(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Arizona
  • [Journal Article] J-PARC Muon Facility, MUSE2018

    • Author(s)
      Miyake Yasuhiro et al.
    • Journal Title

      JPS Conf. Proc.

      Volume: 21 Pages: 1-6

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSCP.21.011054

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 負ミュオンビームによる原子分子物理の精密検証と宇宙物理観測への展開2018

    • Author(s)
      東 俊行
    • Organizer
      新学術領域研究「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」 キックオフシンポジウム
  • [Presentation] 高エネルギー光子で探る原子核内部と中性子星深部2018

    • Author(s)
      中村 哲
    • Organizer
      新学術領域研究「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」 キックオフシンポジウム
  • [Presentation] 負ミュオンを用いた元素分析法の開発2018

    • Author(s)
      二宮和彦
    • Organizer
      新学術領域研究「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」 キックオフシンポジウム
  • [Presentation] マッハ衝撃波干渉領域での飛行中ミュオン触媒核融合の創生2018

    • Author(s)
      木野康志
    • Organizer
      新学術領域研究「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」 キックオフシンポジウム
  • [Presentation] 宇宙硬エックス線・ガンマ線検出テクノロジーの異分野への展開2018

    • Author(s)
      高橋忠幸
    • Organizer
      新学術領域研究「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」 キックオフシンポジウム
  • [Presentation] 最先端負ミュオンビーム開発2018

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      新学術領域研究「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」 キックオフシンポジウム
  • [Presentation] 科学衛星開発における技術開発2018

    • Author(s)
      渡辺 伸
    • Organizer
      新学術領域研究「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」 キックオフシンポジウム
  • [Presentation] Negative Muon Experiments in Thin Solid Hydrogen Filmr2018

    • Author(s)
      Patrick Strasser
    • Organizer
      新学術領域研究「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」 キックオフシンポジウム
  • [Presentation] Novel and interdisciplinary application of space hard X-ray and gamma-ray detectors2018

    • Author(s)
      高橋忠幸
    • Organizer
      第 1 回量子線イメージング研究会
  • [Remarks] 宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。

    • URL

      https://member.ipmu.jp/SpaceTech_to_QuantumBeam/index.html

  • [Remarks] 新学術領域「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」 キックオフシンポジウム

    • URL

      https://lambda.phys.tohoku.ac.jp/QuantumBeam201812/

  • [Remarks] 新学術領域研究「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」 若手ハードウェア研究会

    • URL

      https://lambda.phys.tohoku.ac.jp/QBSeminar20190307/index.html

  • [Remarks] 宇宙観測用CdTe検出器技術の異分野への展開

    • URL

      https://sites.google.com/view/iafcr-2019

  • [Funded Workshop] Interdisciplinary approach of applying cutting-edge technologies at the frontier of cancer research2018

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi