2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Science of Soft Robot: interdisciplinary integration of mechatronics, material science, and bio-computing |
Project/Area Number |
18H05465
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
鈴森 康一 東京工業大学, 工学院, 教授 (00333451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新山 龍馬 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (00734592)
清水 正宏 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (50447140)
田中 博人 東京工業大学, 工学院, 准教授 (80624725)
福田 憲二郎 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (40613766)
多田隈 建二郎 東北大学, タフ・サイバーフィジカルAI研究センター, 准教授 (30508833)
中嶋 浩平 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (10740251)
前田 真吾 芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (40424808)
伊藤 浩史 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20512627)
難波江 裕之 東京工業大学, 工学院, 助教 (90757171)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | ソフトロボット学 / 異分野融合 / 国際連携 / 人材育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナ感染症拡大の中,オンライン上のコミュニケーションを中心に工夫を凝らし,「三層異分野融合」と「ボトムアップエンジン/トップダウンステアリング」といった計画に基づき,領域内の効果的な連携活動と,領域外との積極的な連携を進めた.その結果多くの融合研究成果創出に結びつけた.総括班会議は2か月に1度の頻度で定期的に開催するとともに,slackを通じて日常的に密な連携を進めた. 【領域 連携推進】 オンラインの領域全体会議を2回実施した.また,公募研究と既存ソフトロボット試作のノウハウを互いに教えあう勉強会(クラフトワークショップ)とソフトロボット学の学術課題を勉強しあう勉強会(ソフロボ数理勉強会)を実施した. 【共有研究拠点の運営】東工大と阪大に設置した設備使用について,オンラインによる予約・調整等,コロナ禍での効率的な管理,協働使用を進めた. 【領域外連携】OPERA(ソフトマターロボティクス)との連携を進め,合同シンポジウムを2回開催した(いずれもオンライン).日本機械学会,日本ロボット学会等,関連学会と連携し,講演会やシンポジウムの合同開催等を6回行った. 【国際連携】本領域主催の国際ワークショップを開催した.海外の有力研究者を招いて情報交換を行った.IEEE,IFRR,AMSMといった関連学会と連携して,ワークショップやオーガナイズドセッションを3回開催した. 【人材育成】新型コロナ感染症のため,若手研究者を海外に派遣するスーパー若手人材育成計画,海外で本研究の成果を発表するセミナーの計画が実施できず,来年度以降に持ち越しとなった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ感染症拡大により,海外セミナーならびに国内展示会の開催が延期となった.
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナ感染症拡大の影響を受けたものの,多くの計画はオンライン等の工夫により実施できているので,引き続き,領域内外の融合,連携を進める. コロナのため実施できなかった,海外セミナー,若手人材海外派遣,展示会開催については,来年度以降繰り越して実施する. 2021年度より第3層「領域 融合」のフェーズに本格的に移行する.このために,研究班を超えた新たな組織体制を行う(restructuring).領域外連携に関しては, 関連学会,OPERA,との連携活動に加えて,あらたに新学術領域「発動分子学」との連携を進める.また,世界標準のテキストとして,「ソフトロボット学」の上梓に向けた検討を開始する.
|