• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

スピン流の創出と制御

Administrative Group

Project AreaCreation and control of spin current
Project/Area Number 19048010
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高梨 弘毅  Tohoku University, 金属材料研究所, 教授 (00187981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 義近  東京大学, 物性研究所, 教授 (60245610)
大野 裕三  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (00282012)
小野 輝男  京都大学, 化学研究所, 教授 (90296749)
田中 雅明  東京大学, 工学系研究科, 教授 (30192636)
前川 禎通  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (60005973)
Keywords磁性 / スピンエレクトロニクス / ナノ材料 / スピン流 / 物性機能
Research Abstract

本特定領域では、スピン流の生成と消滅、そしてそれらを通して生じる物理的信号の変換制御に関わる学理を確立し、新規なデバイス応用への可能性を探索することを目的としている。総括班は、本領域全体のコーディネータ的役割を果たし、同時に内部評価を行う。本年度は本特定領域設定から2年目に当たり、計画研究および公募研究の代表者および関係者が一堂に会する研究会を夏冬2回開催した。夏の研究会は2008年7月22〜24日に京都で開催され、120名の参加者があった。計画研究においては現在の進捗状況、公募研究においては今後の計画について発表があり、各代表者グループ間の相互理解を深め、活発な議論を行った。冬は2009年1月7〜8日に仙台で開催され、111名が参加者し、各代表者から本年度の成果報告が行われた。研究会に合わせて総括班会議を行い、領域の運営方針や共同研究の進め方、公募研究のあり方、成果発信の方法などについて討論した。また、研究協力者から助言を受け、研究については概ね順調に進んでいるとの評価を得たが、成果発信について民間に対してもより積極的に行うべきとの反省点が挙げられた。2008年11月29日〜12月1日には、物性科学に関係する6つの特定領域の合同研究会(物性科学領域横断研究会「スピンが拓く物性科学の最前線」)に参画し、特定領域間の交流も行った。また、グリュンベルグ博士ノーベル賞受賞記念講演会や日本金属学会分科会シンポジウム「スピントロニクス・ナノ磁性材料の進展と将来展望」など、関連の講演会やシンポジウムを協賛した。ホームページの随時更新や専用のメーリングリストを用いた領域内外での情報交換にも努めた。2008年9月および2009年3月にはニュースレター第2号および第3号を発行した。2009年3月には本年度の成果報告書を英文の冊子体としてまとめ、特に海外に対する成果発信にも留意した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Generation and Control of Spin Current in Magnetic Nanostructures2008

    • Author(s)
      K. Takanashi
    • Journal Title

      Association of Asia Pacific Physical Societies (AAPPS) Bulletin 18

      Pages: 47-51

  • [Presentation] 磁気ナノ構造におけるスピン流の創出と制御2009

    • Author(s)
      高梨弘毅
    • Organizer
      文部科学省「最先端・高性能スーパーコンピュータの開発利用」プロジェクト&次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアの開発第3回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      愛知県岡崎市(招待講演)
    • Year and Date
      2009-03-05
  • [Presentation] Spin current in magnetic nanostructures (invited)2008

    • Author(s)
      K. Takanashi
    • Organizer
      The 10th RIES-Hokudai Intemational Symposiumon "綾"
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2008-12-09
  • [Presentation] スピン流の創出と制御2008

    • Author(s)
      高梨,弘毅
    • Organizer
      物性科学領域横断研究会-スピンが拓く物性科学の最前線-
    • Place of Presentation
      東京都文京区(招待講演)
    • Year and Date
      2008-12-01
  • [Presentation] 固体中におけるスピン流の創出と制御2008

    • Author(s)
      高梨弘毅
    • Organizer
      物理科学の最前線
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市(招待講演)
    • Year and Date
      2008-10-24
  • [Presentation] Spin Current in Magnetic Nanostructures (invited)2008

    • Author(s)
      K. Takanashi
    • Organizer
      The 5th Asia Forum on Magnetics
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2008-10-17
  • [Presentation] Spin Current in Magnetic Nanostructures (invited)2008

    • Author(s)
      K. Takanashi
    • Organizer
      Pacific Rim Meeting on Electrochmical and Solid-State Science
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2008-10-13
  • [Presentation] 固体中におけるスピン流の創出と制御2008

    • Author(s)
      高梨弘毅
    • Organizer
      第3回日本磁気科学会年次大会
    • Place of Presentation
      青森県弘前市(招待講演)
    • Year and Date
      2008-10-02
  • [Presentation] 固体中におけるスピン流の創出と制御2008

    • Author(s)
      高梨弘毅
    • Organizer
      日本学術振興会薄膜第131委員会研究会
    • Place of Presentation
      北海道釧路市(招待講演)
    • Year and Date
      2008-06-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi