• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

分子高次系機能解明のための分子科学-先端計測法の開拓による素過程的理解

Administrative Group

Project AreaMolecular Science for Supra Functional Systems ? Development of Advanced Methods for Exploring Elementary Process
Project/Area Number 19056014
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

藤井 正明  Tokyo Institute of Technology, 資源化学研究所, 教授 (60181319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関谷 博  九州大学, 理学研究院, 教授 (90154658)
田原 太平  独立行政法人理化学研究所, 田原分子分光研究室, 主任研究員 (60217164)
水谷 泰久  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60270469)
Keywords高次系分子科学 / 分子ダイナミクス / 超高速分光 / クラスター / 界面・表面 / 生体分子科学 / 空間分解計測 / 非線形分光
Research Abstract

総括班は、科学研究費補助金(特定領域研究)「分子高次系機能解明のための分子科学-先端計測法の開拓による素過程的理解」の研究を着実に推進し、研究成果の評価を受けるために、以下の活動を行って来た。第一に、領域全体会議、総括班会議、評価会議等の開催を主催する。評価には欧米の研究者(海外評価委員)にも加わって頂く。第二に、A01〜A03各班からの要望に応じて、随時、班別研究会、班間合同研究会の開催を支援する。第三に、これらの研究経過および成果をまとめ、定期的に情報発信を行う。本年度は、10月6日に第1回公開シンポジウムを東京・九段下にて開催し、本特定領域の目的・意義を発信するとともに公募班の募集について広く告知した。同日にA01〜A03班の合同班会議及び第1回総括班会議を開催し、領域の目的・意義の相互の理解を深めた。また、国内評価委員より領域運営に関する多くの助言を頂戴した。11月29日~30日にA01〜A03班の合同班会議を佐賀県唐津市において開催し、口頭及びポスター発表により計画班員の研究構想、研究概要について確認し、相互理解を深める場を提供した。さらに、3月18日に討論課題を絞ったミニ公開シンポジウムを大阪大学銀杏会館にて開催し「生体分子の蒸発法と気相分光」というテーマを集中的に討論した。また、領域のホームページを新設し、領域の概要、目的、研究課題、個々の班員の研究アクティビティ、並びにシンポジウム等の案内、登録情報などに活用した。開催した行事の報告、領域メンバーが学術誌に発表した研究論文の概要、受賞報告などは、電子ニュースレターとして情報発信している。領域を開始した1O月以降毎月1号ずつ発信し、これまでに、計6号、29件の記事をシンポジウム参加者などへ広く電子メールで配信した。ニュースレターは、ホームページにも掲載して常時閲覧可能とした。公開シンポジウム、合同班会議の要旨、ホームページは和文と英文の両方で作成し、海外評価委員が閲覧できる環境を整えた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.res.titech.ac.jp/~kiso/koujikei.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi