2019 Fiscal Year Annual Research Report
Coordination of mid-latitude ocean-atmosphere interaction studies
Project Area | Mid-latitude ocean-atmosphere interaction hotspots under the changing climate |
Project/Area Number |
19H05695
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
野中 正見 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), グループリーダー (90358771)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 真 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00225343)
望月 崇 九州大学, 理学研究院, 准教授 (00450776)
中村 尚 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (10251406)
立花 義裕 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
川村 隆一 九州大学, 理学研究院, 教授 (30303209)
川合 義美 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー代理 (40374897)
飯塚 聡 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 総括主任研究員 (40414403)
岡 英太郎 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)
見延 庄士郎 北海道大学, 理学研究院, 教授 (70219707)
小坂 優 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90746398)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 中緯度大気海洋相互作用hotspot / 領域内有機的連携 / 若手育成 / 情報・成果発信 / 研究支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域の目的は以下の三点である。1.中緯度大気海洋相互作用hotspotに特有の多階層の大気・海洋相互作用とそのメカニズムの理解を格段に深める。日本海対馬暖流域及び日本東方沖で実施する集中観測と数値実験との融合的な活用により、暖流や海洋暖水渦と、大気との局所的な熱・水蒸気交換が降水過程を介した大規模大気循環系との双方向作用等の理解を深める。2.気候系hotspot域の海洋からの能動的影響が、豪雨等の極端現象や台風・爆弾低気圧などの顕著な大気擾乱、異常気象をもたらす持続的な大気循環変動の予測の可能性の向上にどれほど寄与し得るかの評価、海流や海洋渦の予測の可能性に関する評価を得る。3.従来看過されてきた温暖化していく気候における中緯度大気海洋相互作用の役割に関する基本的・包括的な知見を得る。これにより中緯度大気海洋相互作用の気候モデル内での再現性が気候の将来予測にもたらす不確実性を評価する。 これらの目的に向け、以下の活動を実施した。(i) 領域内の有機的連携と情報共有:各計画研究班や総括班のメーリングリストを設けるとともに、領域ウェブページを開設した。2019年9月に総括班会議を開催した。2020年3月には領域全体会議を開催する計画であったが、COVID-19感染拡大防止のため延期し、拡大総括班会議を開催した。延期した領域全体会議は、2020年9月にオンライン会議として開催した。(ii) 情報・成果発信:領域ウェブページによる情報・成果発信の他、JpGUや海洋学会のセッションを開催した。また国際学会 Ocean Sciences Meetingでセッションを開催した。(iii) 研究支援活動①次年度以降の現場観測の準備を進めた。②「課題別ワーキンググループ」を発足させ、領域横断的取組みを開始した。③第1期公募研究の内容を定め、応募を広く呼びかけた。(iv) 若手育成:若手研究者、ポスドク、博士課程院生からなる「若手研究者連絡会」を発足させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19感染拡大防止のために、2020年3月に計画していた領域全体会議を延期せざるを得なくなり、領域全体での目標の確認・共有、また研究進捗の確認やそれを踏まえた研究推進の方向性に関する議論の実施等に遅れが生じた。代替措置として、2020年3月に拡大総括班会議を実施し、コアメンバーにおいて目標の再確認と研究進捗の確認と議論を行った。領域全体会議は計画から半年遅れで2020年9月にオンライン開催となり、領域参画者間の交流推進に遅れが生じた。これらの結果、総括班の活動として、また領域全体の活動として、わずかながら計画に較べて遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
(i)領域内の有機的連携と情報共有:全計画研究班が円滑に研究開始できるように設けたデータ及び情報共有用サーバを更に充実させ、領域全体や各計画班、各統括・推進チーム、「若手研究者連絡会」それぞれ及び、全構成員間の交流と情報共有の緊密化を図る。また、領域ウェブページを更に充実させ、会議等の活動情報に加え、研究成果や国際連携等の最新情報を随時掲載する。領域全体会議を開催し、各計画研究班及び公募研究における研究遂行及びワーキンググループ等を通じた計画研究班間の連携を確認する。 (ii) 情報・成果発信:領域ウェブページを通じて、研究成果を広く国内外の学界に紹介する。更に英語版の領域ウェブページを開設する。若手研究者連絡会や課題別ワーキンググループに促し、国内では気象学会の専門分科会と海洋学会のセッションやシンポジウムを主催するための企画を行う。海外への成果発信は国際連携推進チームが中心となって行う。 (iii) 研究支援活動 ①「先端的観測推進チーム」・「観測統括チーム」を中心に次年度以降の現場観測の準備を進める。各機関の観測船のシップタイムの確保のための調整を進めつつ、必要な測器・機材を購入し、航空機及び船舶を用いた集中観測の準備を進める。②「課題別ワーキンググループ」の活動を通じて、領域目標達成のため複数の重要課題への領域横断的取組みを推進する。③R2年度から開始される9つの公募研究班が計画研究班を補完・拡充する活動を進めるため、領域全体会議やワーキンググループの活動を通じて、情報共有、連携を進める。 (iv) 若手育成:次世代リーダーの育成のため、若手研究者、ポスドク、博士課程院生らをメンバーとして発足させた「若手研究者連絡会」を中心に若手研究者の連携を図るとともに、領域ウェブページから本領域について大学生・高校生にも分かりやすく紹介する。
|