2023 Fiscal Year Annual Research Report
Coordination of mid-latitude ocean-atmosphere interaction studies
Project Area | Mid-latitude ocean-atmosphere interaction hotspots under the changing climate |
Project/Area Number |
19H05695
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
野中 正見 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), グループリーダー (90358771)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 真 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00225343)
望月 崇 九州大学, 理学研究院, 准教授 (00450776)
中村 尚 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (10251406)
立花 義裕 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
川村 隆一 九州大学, 理学研究院, 教授 (30303209)
川合 義美 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー代理 (40374897)
飯塚 聡 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 上席研究員 (40414403)
岡 英太郎 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)
見延 庄士郎 北海道大学, 理学研究院, 教授 (70219707)
小坂 優 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90746398)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 中緯度大気海洋相互作用hotspot / 領域内有機的連携 / 若手育成 / 情報・成果発信 / 研究支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域の目的の達成へ向け、総括班として以下の活動を推進した。 (i) 領域内の有機的連携と情報共有:全計画研究班及び公募課題が円滑に研究を推進できるように設けたデータ及び情報共有用サーバの安定した運用を通じて、領域全体、各計画班や公募課題、各統括・推進チーム、「若手研究者連絡会」それぞれ及び、全構成員間の交流と情報共有の緊密化を進めた。また、 領域ウェブページを更に充実させ、会議や観測等の活動情報に加え、研究成果等の最新情報を随時掲載した 。年度後半に第5回領域全体会議を開催し、本領域の取りまとめへ向けて各計画研究班及び公募研究における研究遂行及びワーキンググループ等を通じた連携の確認を進めた。 (ii) 情報・成果発信:領域ウェブページを通じて、研究成果を広く国内外の学界・一般向けに紹介した。若手研究者連絡会や課題別ワーキンググループに促し、JpGuや海洋学会、Ocean Sciences Meetingのセッシ ョンやシンポジウム等を主催した。また、海外への成果発信と、若手研究者の海外一流研究者との交流推進を図るために6月に富山県で国際会議を開催した。更に年度終盤3月に一般向けのシンポジウムを東京で開催した。 (iii) 研究支援活動: 1.本領域で実施した集中現場観測のデータの共有を進めるとともに、解析を促進するための会議等を開催した。2. 「課題別ワーキンググループ」の活動を通じて、重要課題への領域横断的取組みを推進した。 3.公募研究班が計画研究班を補完・拡充する活動を進めるため、情報共有、連携を進めた。 (iv) 若手育成:次世代リーダーの育成のため、「若手研究者連絡会」を中心に若手研究者の連携を更に推進し、若手サマースクールを9月に新潟県で開催した。また、同連絡会と「先端的モデリング・解析推進チーム」との共催でポスドク、大学院生向けのセミナーシリーズ等を実施した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|