2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project Summarizing Research on Creative Development of Aquatic Functional Materials
Project Area | Aquatic Functional Materials: Creation of New Materials Science for Environment-Friendly and Active Functions |
Project/Area Number |
19H05714
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 隆史 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70214377)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 賢 九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (00322850)
鷲津 仁志 兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (00394883)
田中 求 京都大学, 高等研究院, 特任教授 (00706814)
辻 勇人 神奈川大学, 理学部, 教授 (20346050)
高島 義徳 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (40379277)
原田 慈久 東京大学, 物性研究所, 教授 (70333317)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 水圏機能材料 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域の目的達成のために領域の統括を行った。行事の企画・運営や成果の発信、計画研究および公募研究の各研究者の協力・共同研究体制の構築と拡大を推進した。 令和3年4月に第3回領域会議(オンライン)、令和4年1月に第4回領域会議(オンライン)を開催し、第1期公募研究の進捗・成果報告と計画研究との共同研究のマネージメントを行った。本領域の若手研究者が中性子散乱を用いた企業研究や先端計測・解析技術への理解を深めるために、令和3年11月に第1回インダストリアルインターンシップ(オンライン)を開催した。産学共同研究に向けた交流のために、令和4年2月に第2回産学連携フォーラム(オンライン)を開催し、民間企業の研究者による講演と領域研究者による研究紹介を行った。 ホームページ(https://www.aquatic-functional-materials.org )における情報公開やニュースレターの刊行によって、水圏機能材料研究の成果について社会に広く発信した。 新型コロナウイルス感染症の影響が続いたため、いくつかの予定を令和4年度に延期した。令和4 年5 月に第5回領域会議(オンライン)を開催し、計画研究の研究成果の発表と第2期公募研究の紹介を行い、新しい共同研究構築に向けた研究者交流のマネージメントを行った。令和4年12月に第3回若手スクール(SPring-8)を対面形式にて実施し、大型放射光施設の見学やそれらを用いた先端計測に関する講義を通して水圏機能材料研究に関わる若手研究者を育成した。 高分子などの固体材料の力学特性およびその含水性との相関について統一的な理解を進めるため、共通機器として動的粘弾性測定装置(レオメーター)を購入して東京大学に設置し、領域研究者による利用・測定委託ができる体制を整備した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第3、4、5回の領域会議の開催により、計画研究と公募研究の研究者交流が進み、多くの共同研究へと進展した。 ニュースレターやホームページでの情報発信により、世界に向けて「水圏機能材料」の研究成果をアピールできた。 令和3年11月の第1回インダストリアルインターンシップはオンライン開催とした。若手研究者に中性子散乱の基礎を学び、その解析について実習を通して経験させた。現地開催とした令和4年12月の第3回若手スクールでは、SPring-8のビームラインの見学など現地参加ならではの経験に加えて、対面での異分野交流や議論を通して、参加した若手研究者の研究意欲を大きく刺激する結果となった。 令和4年2月にオンラインで開催した第2回産学連携フォーラムには、企業研究者を中心に第 1 回フォーラムに参加したリピーターおよび新規参加者を含め、400 名以上の来場となった。3名の企業の研究者からの講演と領域研究者による研究紹介が行われ、産学共同研究の推進に貢献した。また、製品開発における課題解決のために、材料の表面と水の関わりへの着眼が重要であることを産学の共通意識として再確認する機会となった。 共通機器として東京大学に導入したレオメーターは本領域で雇用した研究員によって管理され、本領域に参画するどの研究者でも容易に水を含む材料の粘弾性測定と解析ができる利用体制を整備した。 以上により、当初の計画に対して新型コロナ感染症の影響で繰り越す行事も生じたが、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が本領域の最終年度であるため、様々な水圏機能材料研究の取りまとめを行う。令和5年10月に第7回領域会議の開催を予定しており、公募研究を含めた進行中の共同研究がまとまるようサポート・マネージメントを行う。新型コロナウイルス感染症による行動制限の緩和に伴い、対面でのイベント開催、特に若手研究者交流を重視し、SPring-8やJ-PARCなどの大型施設の見学等を盛り込んだ若手スクールやインダストリアルインターンシップなどの実施を令和5年度も予定している。これらの活動の成果の総括を行う。 一方でこれまでの経験を駆使して、様々なオンラインツールを活用し、遠隔地の研究者との交流や共同研究の活性化、および若手研究者の育成を推進する。 レオメーターの共通機器設置により、水と材料の相互作用の解析と理解に関して、材料の力学特性の視点を強化することができるようになった。この共同利用体制は引き続き継続し、「水の基礎学理構築」および「水と物質の構造・機能相関」の理解を促進させ、水圏機能材料構築学の構築を推進する。
|
Research Products
(1 results)