2023 Fiscal Year Annual Research Report
Integrative Human Historical Science of "Out of Eurasia": Exploring the Mechanisms o f the Development of Civilization
Project Area | Integrative Human Historical Science of "Out of Eurasia": Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization |
Project/Area Number |
19H05731
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
松本 直子 岡山大学, 文明動態学研究所, 教授 (30314660)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲村 哲也 放送大学, 教養学部, 客員教授 (00203208)
鶴見 英成 放送大学, 教養学部, 准教授 (00529068)
瀬口 典子 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (10642093)
中尾 央 南山大学, 人文学部, 准教授 (20720824)
後藤 明 南山大学, 人文学部, 教授 (40205589)
杉山 三郎 岡山大学, 文明動態学研究所, 客員研究員 (40315867)
松木 武彦 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50238995)
大西 秀之 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (60414033)
入來 篤史 国立研究開発法人理化学研究所, 未来戦略室, 上級研究員 (70184843)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 統合的人類史学 / 文明動態 / ニッチ構築 / 物質文化 / 文化進化 / 認知考古学 / 比較考古学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域研究の目的達成に向けて、研究のとりまとめを意識して、2023年度は次のような活動を行った。 (1)全体会議の開催。第9回全体会議は「出ユーラシアにおける王権の創成・超域的力出現のメカニズム」をテーマとした国際会議とし、出ユーラシア地域における文明形成過程の比較とメカニズムに関する議論を深めた。第10回全体会議では、領域研究成果のとりまとめとして「時空認識と人工景観」「ドメスティケーションと共進化」「「神」の発明と生存技法」「モノとココロの人類史」「攻撃と文明」の5つのセッションで総括的な議論を行った。また、領域メンバー全員のポスターセッションを行って相互の研究成果の共有と議論を促進した。 (2)国際会議・シンポジウムの開催。国際ワークショップ「Various Perspectives for Landscape Studies」をペルーで開催し、本領域研究の重要な研究視点であるランドスケープについて国際的な議論を深めた。一般公開シンポジウムとして、「古代アンデスとリャマ:文明形成をめぐる新視点」、国際オンラインセッション「カカオとアンデス文明のゆりかご」を同時通訳付きで開催した。 (3)研究成果の総括・発信。全体会議の要旨集をオンラインで、2022年度にハワイで開催した国際会議のプロシーディングスを紙媒体とオンラインで刊行し、2022年度に開催したベーリンジア国際シンポジウムの成果もAnthropological Papers of the University of Alaska, vol.7として公開した。5年間の研究成果の公開について総括班を中心に検討し、A01班の成果を中心に2024年4月のアメリカ考古学会でシンポジウム発表を行うこと、領域全体の成果を来年度以降図書として刊行することとした。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|