• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanisms underlying replication of non-genomic codes that mediate plasticity and robustness for cellular inheritance

Administrative Group

Project AreaMechanisms underlying replication of non-genomic codes that mediate plasticity and robustness for cellular inheritance
Project/Area Number 19H05739
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中西 真  東京大学, 医科学研究所, 教授 (40217774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河本 宏  京都大学, 医生物学研究所, 教授 (00343228)
油谷 浩幸  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (10202657)
有田 恭平  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (40549648)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords総括班 / 国際シンポジウム / 班会議 / ニュースレター
Outline of Annual Research Achievements

2021年度に予定していた国際シンポジウムがCOVID-19蔓延のため延期を余儀なくされていたが、COVID-19の感染状況が好転した2022年度12月に無事開催することができた。国際シンポジウムの詳細は以下のとおりである。12月5日に東京大学伊藤謝恩ホールで、第1回国際シンポジウムを開催した。On-siteの参加者は50名、zoomでの参加者は96名で、合計146名の参加がありました。アメリカ、オーストラリア、韓国、イギリス、ウィーンからの演者を迎え、各演者から最先端の研究のお話を聞くことができ、活発な討論が繰り広げられ、盛況のうちに終わることができた。一方、通常の全体班会議は8月4日に兵庫県須磨において3日間開催した。班員の研究成果の発表と活発な討論が行われ、領域全体の研究推進に大いに寄与したと考えている。総括班会議も全体班会議中の中日に開催し、領域アドバイザー等から領域の研究推進に対して大所高所からのご意見をいただいた。その他、日本生化学会シンポジウム、日本分子生物学会シンポジウム、細胞生物学会シンポジウム、エピジェネティックス年会、日本発生生物学会、有性生殖研究会「生殖の多様性」を共催した。さらに年二回のニュースレターを刊行するとともに、HPやSlackを用いて活発に領域内の研究成果について広く世間に発信した。また領域内の共同研究を活発化するために、班会議において技術的な相談会を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでCOVID-19により延期されていた国際シンポジウムを無事開催することができた。また全体班会議、および総括班会議を対面で開催することができ、領域内での活発な共同研究が多く開始された。

Strategy for Future Research Activity

今年度も最終年度として国際シンポジウムを開催し、領域全体の研究推進に役立てる予定である。また全体班会議、並びに総括班会議を計画通り5月に開催予定である。また若手支援や、領域内共同研究などこれまでどおり適切に支援していく予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 11 results)

  • [Journal Article] The termination of UHRF1-dependent PAF15 ubiquitin signaling is regulated by USP7 and ATAD5.2023

    • Author(s)
      Miyashita R, Nishiyama A, Qin W, Chiba Y, Kori S, Kato N, Konishi C, Kumamoto S, Kozuka-Hata H, Oyama M, Kawasoe Y, Tsurimoto T, Takahashi TS, Leonhardt H, Arita K, Nakanishi M.
    • Journal Title

      Elife

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.7554/eLife.79013.

  • [Journal Article] Blocking PD-L1-PD-1 improves senescence surveillance and aging phenotypes.2022

    • Author(s)
      Wang T-W, Johmura Y, Suzuki N, Omori S, Migita T, Yamaguchi K, Hatakeyama S, Yamazaki S, Shimizu E, Imoto S, Furukawa Y, Yoshimura A, and Nakanishi M.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 611 Pages: 358-364

    • DOI

      10.1038/s41586-022-05388-4

  • [Journal Article] Sentinel p16INK4a+ cells in the basement membrane form a reparative niche in the lung.2022

    • Author(s)
      Reyes NS, Krasilnikov M, Allen NC, Lee JY, Hyams B, Zhou M, Ravishankar S, Cassandras M, Wang C, Khan I, Matatia, P, Johmura Y, Molofsky A, Matthay M, Nakanishi M, Sheppard D, Campisi J, and Peng T.
    • Journal Title

      Science

      Volume: 378 Pages: 192-210

    • DOI

      10.1126/science.abf3326

  • [Journal Article] Structural basis for the unique multifaceted interaction of DPPA3 with the UHRF1 PHD finger.2022

    • Author(s)
      Hata K, Kobayashi N, Sugimura K, Qin W, Haxholli D, Chiba Y, Yoshimi S, Hayashi G, Onoda H, Ikegami T, Mulholland C, Nishiyama A, Nakanishi M, Leonhardt H, Konuma T, and Arita K.
    • Journal Title

      Nucleic Acid Research

      Volume: 50(21) Pages: 12527-12542

    • DOI

      10.1093/nar/gkac1082.

  • [Journal Article] Structural basis for activation of DNMT1.2022

    • Author(s)
      Kikuchi A, Onoda H, Yamaguchi K, Kori S, Matsuzawa S, Chiba Y, Tanimoto S, Yoshimi S, Sato H, Yamagata A, Shirouzu M, Adachi N, Sharif J, Koseki H, Nishiyama A, Nakanishi M, Defossez P-A, and Arita K.
    • Journal Title

      Nature Commun

      Volume: 13(1) Pages: in press

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34779-4

  • [Presentation] 「炎症誘発細胞除去による100歳を目指した健康寿命延伸医療の実現」2022

    • Author(s)
      中西 真
    • Organizer
      第122回 日本外科学会
    • Invited
  • [Presentation] 「老化は制御できるか?」2022

    • Author(s)
      中西 真
    • Organizer
      第69回日本実験動物学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 「老化細胞除去による加齢現象の制御」2022

    • Author(s)
      中西 真
    • Organizer
      第58回日本肝臓学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 「老化細胞除去により個体老化を制御する」2022

    • Author(s)
      中西 真
    • Organizer
      第95回 日本内分泌学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 「Can aging be controlled?」2022

    • Author(s)
      中西 真
    • Organizer
      第65回日本腎臓学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 「老化細胞除去による個体老化制御の可能性」2022

    • Author(s)
      中西 真
    • Organizer
      第51回日本心脈管作動物質学会
    • Invited
  • [Presentation] 「老化細胞除去による個体老化制御」2022

    • Author(s)
      中西 真
    • Organizer
      第40回日本美容皮膚科学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 「老化細胞を標的とした新規がん治療戦略」2022

    • Author(s)
      中西 真
    • Organizer
      第81回日本癌学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 「老化と免疫」2022

    • Author(s)
      中西 真
    • Organizer
      第51回日本免疫学会学術会議
    • Invited
  • [Presentation] 「老化細胞除去による個体老化制御」2022

    • Author(s)
      中西 真
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 「老化細胞除去による個体老化制御2022

    • Author(s)
      中西 真
    • Organizer
      第41回日本認知症学会
    • Invited
  • [Presentation] 「老化細胞を標的として加齢病態を改善する」2022

    • Author(s)
      中西 真
    • Organizer
      第26回造血器腫瘍研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi