2023 Fiscal Year Annual Research Report
Unraveling the history of the universe and matter evolution with underground physics
Project Area | Unraveling the History of the Universe and Matter Evolution with Underground Physics |
Project/Area Number |
19H05802
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
井上 邦雄 東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 教授 (10242166)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅原 さおり 大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (10379282)
森山 茂栄 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (50313044)
吉田 斉 大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60400230)
南野 彰宏 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (70511674)
身内 賢太朗 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (80362440)
濱口 幸一 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80431899)
鈴木 英之 東京理科大学, 創域理工学部先端物理学科, 教授 (90211987)
関谷 洋之 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (90402768)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 地下 / 二重ベータ崩壊 / 暗黒物質 / 超新星ニュートリノ / 地球ニュートリノ |
Outline of Annual Research Achievements |
総括班としての研究実績であり、直接的な研究活動は行わない。令和5年度は以下の活動を実施した。 1.研究代表者および地下大型実験の代表者が参加する運営会議を12回開催し、運転情報共有や個々の研究へのアドバイス、研究会の企画、協働体制の推進など領域の円滑な運営に努めた。また、内4回は、運営会議メンバーに加えて学術調査官や領域内外の評価者も参加する総括班会議を兼ね、研究の進捗や領域運営についての評価やアドバイスをもらい、運営に反映させた。 2.領域研究会を2024年3月4日-6日に国際会議として開催したほか、暗黒物質に関する国際シンポジウム12/5-8、各行列要素に関する国際ワークショップ12/21-22、二重ベータ崩壊と地下実験に関する国際ワークショップ12/1-3、極低放射能技術研究会2/6-7、超新星ニュートリノ研究会2/29-3/1、若手研究会3/7-8などを開催した。また、低温技術と量子デバイスが連携したセミナーシリーズや、天文専攻とニュートリノ科学研究センターの合同談話会、地球科学と地球ニュートリノとのセミナーシリーズなどを実施している。 3.領域での連携の成果として、東北大学ニュートリノ科学研究センターに極稀現象研究技術開発部、大阪大学核物理研究センターに極稀現象核物理研究部門が新設され、これらが連携して当分野を継続的に活性化する大学間連携による神岡極稀現象研究拠点(KERNEL)の形成が組織整備として予算化され、KERNELの活動場所として東北大学が管理する地下エリアに、クラス1スーパークリーンルームや純空気製造装置・純水製造装置などを備えたスーパークリーン施設の整備も予算化された。当分野の優れた技術を継承しながら、長期的な視野での技術開発やプロジェクト立案、共同利用・共同研究を通してコミュニティと継続的に発展していく体制が構築された。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|