2019 Fiscal Year Annual Research Report
Science on Interfacial Ion Dynamics for Solid State Ionics Devices
Project Area | Science on Interfacial Ion Dynamics for Solid State Ionics Devices |
Project/Area Number |
19H05812
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
入山 恭寿 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30335195)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 優実 東京理科大学, 工学部工業化学科, 准教授 (00436619)
林 晃敏 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10364027)
大久保 將史 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20453673)
本山 宗主 名古屋大学, 工学研究科, 講師 (30705752) [Withdrawn]
喜多條 鮎子 山口大学, 大学研究推進機構, 准教授 (50446861)
館山 佳尚 国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究拠点, グループリーダー (70354149)
獨古 薫 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (70438117)
松井 雅樹 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (70639210)
藪内 直明 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80529488)
雨澤 浩史 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (90263136)
中山 将伸 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10401530)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 固体イオニクス / 界面 / 全固体電池 / 蓄電固体デバイス |
Outline of Annual Research Achievements |
名古屋大学に領域オフィスを設置し、専属の事務補佐員を雇用して各種事務作業を行う場を構築した。また、領域HPを立ち上げ、人材データ(領域構成員それぞれの専門分野を紹介)、成果入力システム(論文、招待・基調講演、プレスリリース等)、若手研究者による海外連携支援及び領域内共通試料の作製・解析に伴う連携推進の申請・採択システム、領域イベントの参加登録システム等を構築した。また、領域の全体会議、公開シンポジウム、計画研究会議、若手勉強会での各種発表ファイルを閲覧できる、蓄電固体界面データベースも構築した。2019年11月からはweb会議システムを活用して月1回の割合で領域運営会議を実施し、本年度は計6回の運営会議を実施した。計画研究内及び計画研究間での連携研究を加速するために、このweb会議システムを各計画研究単位でも実施できるように事前支援も行った。 2019年7月に第一回の領域全体会議、9月に公開シンポジウムを実施した。また、9月には領域代表の主催で国際会議も実施した。この国際会議は国内外連携を広く構築する場となり、この場の成果を活用することで国際共同研究先が開拓され、若手研究者2名が海外機関[ユストゥス・リービッヒ大学ギーセン(独)、NIST(米)、メリーランド大学[米]]を訪問しその連携構築を加速している。12月には若手勉強会を開催し、博士前期・後期課程の学生を交えて蓄電固体界面科学の基礎を学ぶ機会を設け、若手研究者育成も着実に進めている。これら領域の活動については国際ニュースレターにとりまとめ、関連する国内外研究者に広く本領域の活動を周知している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
総括班が予定していた各種運営業務(HPの開設、NLの作成、各種データベースや国内外連携支援制度の構築等)・イベント(領域会議・計画研究会議・公開シンポジウム・国際会議・若手勉強会等)はいずれも予定通りに進めることができた。総括班における業務及び領域内での円滑な研究連携活動を支援するために、当初予定よりも広報を担当する人員を増強し、領域内の共通試料の作製・解析・評価などの支援制度の活用をおこなう等、弾力的な対策を早急に講じた。各種運営業務・イベントの調整に関して11月からwebを用いた運営会議を月1回(各回2時間程度)のペースで開催することで密な意見調整が可能となり、これが領域を早期に軌道にのせる上で効果的であった。一方、年始めから感染症が広がり、それにより各種会合が開催しにくくなることも懸念されたため、2月上旬に旅費の一部を運営委員会・計画研究会議のweb会議増強費として充足した。これは結果的に3月末から4月にかけて各種計画研究において公募班を含めたweb会議を頻度よく開催する強力な支援となった。 以上の観点から、現在までの総括班の進捗状況としては概ね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
既に構築している領域HPについては、公募研究者の情報を人材データベースに追記するとともに、領域で得られた各種成果を分類して閲覧できるように改訂する。また、蓄電固体界面データベースについては、公開シンポジウム、領域会議、各計画研究ミーティングでの成果報告を引き続き取りまとめ、それらを閲覧できるように改訂する。 運営委員会についてweb会議で月1回の頻度で行い、全体方針の策定、解析試料の選定とそのスケジュール調整、各計画研究の企画調整、国内外研究者との共同研究や課題克服の方針決定、知財管理等 について議論し、領域運営の中心的役割を円滑に進める。 本年度は(当初5月上旬であったが)7月末に第二回領域全体会議、8月末に第二回若手勉強会を固体イオニクスセミナーとジョイントで開催、9月末に第二回公開シンポジウム及び第三回領域全体会議、11月中頃に国際シンポジウムを行い、更に各種学会でのシンポジウム開催を計画しており、それらに関する宣伝準備等を進めている。また、本年度は国際ニュースレターを2回発行し、引き続き領域活動を国内外に広くアピールする。
|
Research Products
(2 results)