2021 Fiscal Year Annual Research Report
Science on Interfacial Ion Dynamics for Solid State Ionics Devices
Project Area | Science on Interfacial Ion Dynamics for Solid State Ionics Devices |
Project/Area Number |
19H05812
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
入山 恭寿 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30335195)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 優実 東京理科大学, 工学部工業化学科, 准教授 (00436619)
林 晃敏 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10364027)
森 茂生 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20251613)
大久保 將史 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20453673)
喜多條 鮎子 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (50446861)
館山 佳尚 国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究拠点, グループリーダー (70354149)
獨古 薫 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (70438117)
松井 雅樹 神戸大学, 工学研究科, 非常勤講師 (70639210)
藪内 直明 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80529488)
雨澤 浩史 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (90263136)
高橋 幸生 東北大学, 国際放射光イノベーション・スマート研究センター, 教授 (00415217)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 固体イオニクス |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、専属の事務補佐員が、名古屋大学に設置した領域オフィスで各種事務作業を行った。領域HP内に構築した人材データ(領域構成員それぞれの専門分野を紹介)、成果入力システム(論文、招待・基調講演、プレスリリース等)、若手研究者の海外連携支援及び領域内共通試料の作製・解析のための連携推進の申請・採択システム、領域イベントの参加登録システム等を整理し、領域内運営を行った。また、蓄電固体界面科学データベースを整備し、領域の全体会議、公開シンポジウム、計画研究会議、若手勉強会での各種発表ファイルを閲覧できるアーカイブを構築した。また、前年度から引き続き、web会議システムを活用し、月1回の頻度で領域運営会議を実施した。本年度は計15回、運営会議を行った。計画研究内、計画研究間、計画研究・公募研究間などの連携を加速するために、web会議システムを計画研究だけでなく、横串連携グループごとにも実施できるよう支援した。 2021年4月、9月、2022年3月には、それぞれ第4回、第5回、第6回の領域会議を完全オンライン形式で実施した。9月には第3回公開シンポジウムをオンライン形式で開催した。また、第82回 応用物理学会秋季学術講演会 シンポジウム(9月)では特別セッションを開催し、本領域分野の成果及び重要性を国内外へアピールした。2022年1月には、オンサイトとオンラインのハイブリッド若手勉強会を開催し、博士前期・後期課程の学生を交え、蓄電固体界面科学の基礎を学ぶ機会を設け、着実に若手研究者育成を進めた。2022年3月には、第2回となるInterface IONICS 国際オンラインシンポジウムを開催した。これら領域の活動については国際ニュースレターに取りまとめ、関連する国内外研究者に広く本領域の活動を周知している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
総括班が予定していた各種運営業務(HPの開設、NLの作成、各種データベースや国内外連携支援制度の構築等)は、会合を除き、いずれも予定通りに進めることができた。イベント(領域会議・計画研究会議・公開シンポジウム・国際会議・若手勉強会等)については、オンラインやハイブリッド形式を交えることで、当初予定していた開催回数通りに実施できた。総括班における業務及び領域内での円滑な研究連携活動を支援しながら、領域内の共通試料の作製・解析・評価などの支援制度の活用をおこなう等、必要に応じ、弾力的な対策を早急に講じた。各種運営業務・イベントの調整に関して、webを利用した運営会議を月1回(各回2時間程度)の頻度で開催することにより、密な意見調整が可能となるようにした。これにより、領域運営を円滑に行うことができた。 またコロナ対応を取りながら国際ラボ留学を実施することが出来た。国際シンポジウムはオンラインで開催し、特定のトピックについて深掘りする議論ができるようテーマを絞るなどの工夫をし、年1回の開催ペースを維持できた。また、次年度以降の国際ラボ留学などの資金に充てるため、予算の一部を次年度に繰り越した。各種計画研究・公募研究間のミーティングや横串連携グループにおいてweb会議を開催できるように支援した。 以上の観点から、現在までの総括班の進捗状況としては概ね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
既に構築している領域HPについては、領域で得られた各種成果が、どのような連携による成果(計画研究内、計画研究間、計画研究・公募研究間)であるか、容易に把握できるよう整備し、より充実させる予定である。また、蓄電固体界面データベースについては、公開シンポジウム、領域会議、各計画研究ミーティングでの成果報告を引き続き取りまとめ、それらを閲覧できるように整備する。 運営委員会は、web会議を今年度までと同様に月1回の頻度で行い、全体方針の策定、解析試料の選定とそのスケジュール調整、各計画研究の企画調整、国内外研究者との共同研究や課題克服の方針決定、知財管理等について議論し、領域運営の中心的役割を円滑に進める。 更に公募第二期を採用し、更なる領域研究発展に努めていく。 2022年度は、9月と3月に第7回、第8回領域全体会議、9月に第4回公開シンポジウム12月頃に第4回若手勉強会を行い、さらに各種学会でのシンポジウム開催を計画しており、それらに関する宣伝準備等を進めている。また、次年度も国際ニュースレターを2回発行し、引き続き領域活動を国内外に広くアピールする。
|
Research Products
(2 results)