• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ソフトインターフェースの分子科学

Administrative Group

Project AreaMolecular Soft-Interface Science
Project/Area Number 20106001
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

前田 瑞夫  独立行政法人理化学研究所, 前田バイオ工学研究室, 主任研究員 (10165657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 和枝  東北大学, 原子分子材科科学高等研究機構, 教授 (50252250)
高井 まどか  東京大学, 工学研究科, 教授 (40287975)
高原 淳  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (20163305)
長崎 幸夫  筑波大学, 数理物質科学研究科, 教授 (90198309)
Keywordsソフトインターフェース / 界面科学 / 高分子電解質 / 機能材料 / 分子基盤 / 分子計測 / 分子認識
Research Abstract

本研究グループは「ソフトインターフェースの分子科学」の総括班であり、3つの研究項目(ソフト界面分子基盤(AO1)、ソフト界面分子計測(AO2)、ソフト界面分子認識(AO3))に関して、円滑な研究実施や連携研究の支援を行うこと、ならびに本領域内外への研究情報の発信と交流を推進することを目的としている。また、若手研究者の育成や支援も積極的に行う。
平成23年度は、第6回(福岡)および第7回(東京)の計2回の公開シンポジウムを行った。両公開シンポジウムともに、研究成果の発信に加え、関連分野の研究者を講師として招聘し講演をしていただくことで交流を深めた。また非公開の研究成果発表(第6回、第7回領域会議)もあわせて行った。本年度は新規公募研究メンバーも数多く加わり、領域メンバー相互の間の十分な研究情報の交流と意志の疎通を図った。また、研究期間前半の公募研究者や企業研究者を連携協力者として依頼し、領域会議で助言をいただくなど、領域外との交流に努めた。評価グループ(岡野、梶山、小林、中西)は、高い見地から本領域研究運営についての助言を与えた。総括班中心メンバーによる計2回の運営会議では、領域としての活動方針の策定を行った。昨年度に引き続き、「ソフト界面のダイナミクス」をテーマにしたワークショップ(富山)や、共同研究促進を目的とした各領域メンバーの研究手法等を習得する種々の「研修コース」を企画運営した。また、長崎を中心に、大学院生・若手研究者の育成を主たる目的とした国際ミニシンポジウムSIMS2012(つくば)を主催した。本領域の若手メンバーからの数多くの発表を通して、国内外へ研究成果をアピールしたことに加え、欧米の海外研究者らとの交流も深めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究領域では、領域内での個々の共同研究も積極的に推進されており、研究者間の連携が有効に機能していると思われる。また、研究成果の公表は論文や特許、シンポジウムやワークショップの開催、書籍出版等幅広く取り組んできた。さらに、研究領域内において、研究分野の枠組みを超え、若手研究者のための研修コースの設立し、若手研究者の育成を含めたシンポジウムの企画運営を行ってきた。

Strategy for Future Research Activity

本領域はソフトな界面の科学に主眼をおいているが、環境・エネルギー問題にかかわる課題についても充分意識していく必要がある。一般向け研究成果発信の活動は各自着実に行われているものの、領域全体としての取り組みもさらに行う必要がある。また、産業界との交流の機会は改善の余地があり、連携の重要性を強く認識している。これまでにも連携協力者として領域会議に自由に参加し討論に加わってもらえるような仕組みに改め、産業界の研究者との交流の機会を設けてはいるが、これまで以上に産業界に対する活動を推進する必要があろう。

  • Research Products

    (18 results)

All Other

All Remarks (18 results)

  • [Remarks] 新学術領域研究「ソフトインターフェースの分子科学」に関するwebページURL

    • URL

      http://www.riken.jp/soft-kaimen/

  • [Remarks] ○総括班活動記録

  • [Remarks] (会議・シンポジウムの主催)

  • [Remarks] Softinterface International Mini-Symposium on Biointerface-Interface between Bio and Materials-(SIMS2012)(茨城県つくば市):2012年3月17日~19日

  • [Remarks] 第7回領域会議(東京都文京区):2012年1月27日

  • [Remarks] 第7回公開シンポジウム(東京都文京区):2012年1月26日

  • [Remarks] 第11回運営会議(東京都文京区):2012年1月26日、27日

  • [Remarks] 第6回領域会議(福岡県春日市):2011年7月29日

  • [Remarks] 第6回公開シンポジウム(福岡県春日市):2011年7月28日

  • [Remarks] 第10回運営会議(福岡県春日市):2010年7月28日

  • [Remarks] (ワークショップ)

  • [Remarks] テーマ「ソフト界面のダイナミクス」(富山県富山市):2011年11月3日、4日

  • [Remarks] (研修コース)

  • [Remarks] 「表面力・ずり測定法」(東北大学栗原研究室):2012年1月23日~24日

  • [Remarks] 「X線反射率測定」(京都大学松岡研究室):2011年12月6日~8日

  • [Remarks] 「和周波発生(SFG)分光法による固/液界面計測」((独)物質・材料研究機構魚崎研究室):2011年10月14日

  • [Remarks] (ニュースレター発行)

  • [Remarks] Vol.8:平成23年10月31日、Vol.7:平成23年6月30日

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi