• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Self-evaluation Report

Emergence of highly elaborated π-space and its function

Administrative Group

  • PDF
Project AreaEmergence of highly elaborated pai-space and its function
Project/Area Number 20108001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionTokyo Gakugei University (2013)
University of Tsukuba (2008-2012)

Principal Investigator

AKASAKA Takeshi  University of Tsukuba, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (60089810)

Project Period (FY) 2008-11-13 – 2014-03-31
Keywordsπ電子 / π曲面 / π空間 / 拡張π電子系 / 拡張π平面
Research Abstract

本新学術領域研究では、分子に多様な機能や構造をもたらすπ電子に焦点を当て、これまでにない超分子的集積化ならびに光・電子・磁場の影響など様々な相互作用の研究を展開する。このπ電子を軸とした相互作用により、高度で複雑な秩序やシステムが生じる場を「高次π空間」と定義し、1)ストラテジックリサーチ、および、2)創発的研究を推進する。本計画研究の総括班は、領域内での有機的な繋がりのある連携による共同研究を推進することにより、新物質創製、新材料創製、機能開拓を展開し、新現象の発見や新概念の創出を目指す。
総括班は領域全体の研究方針の策定を行うと共に、領域内の計画研究班と公募研究班間の有機的な連携による共同研究の促進や連絡調整等、領域全体の研究推進に係る企画調整を行う。またシンポジウムや研究会を開催して領域内での意見交換や議論を進める。さらに、得られた研究成果の社会還元を行う。本研究の成果については主に学術雑誌への発表を行う。と同時に、より社会・国民へ発信するために、公開シンポジウムや国際シンポジウムでの成果発表を行い、領域ホームページにおいて論文発表、学会発表、新聞等媒体掲載などの情報を積極的に公開する。さらに、定期的に発行しているニュースレター等にて、研究活動の内容や成果を国民に分かりやすい言葉で説明し、「国民との科学・技術対話」に積極的に取り組む。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] ホームページ

    • URL

      http://www.pi-space.jp/

URL: 

Published: 2012-03-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi