• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

新学術領域研究「分子自由度が拓く新物質科学」の研究総括

Administrative Group

Project AreaNew Frontier in Materials Science Opened by Molecular Degrees of Freedom
Project/Area Number 20110001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鹿野田 一司  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20194946)

Keywords強相関電子系 / 磁性 / 超伝導 / 光誘起相転移 / 誘電体物性
Research Abstract

まず、本領域研究の活性化と、領域内外・国内外の連携、および成果の発信を目的として、
・研究会「分子性結晶と構造物性研究」(2010.4.22-23)を物構研構造物性研究センターと共催し、構造研究から電子物性研究への展開について議論し、本領域と当センターが協力して推進する研究プロジェクトの立案に至った。
・国際シンポジウム「Spin-related phenomena in organic materials」(2010.7.1-3)を物性研究所と共催し、スピン自由度が関与した新規電子物性について国内外の研究者が集い討論を行った。
・分子性物質科学の分野で最も大きな会議である「合成金属の科学と技術に関する国際会議」(2010.7.4-9)を協賛し、分子性物質全般における研究の最新情報を交換し、本領域での研究成果を国内外に発信した。
・分子カイラリティーと電子物性に関するJapn-UK Joint Seminar(2011.8.9)やフラストレーション誘起スピン液体・電荷液体に関する討論会(2011.7.31)、α-(ET)2I3のDirac電子相・電荷不均化金属相・電荷秩序絶縁相に関する討論会(2010.10.22)など、テーマを絞った少人数の集中討論会を開催した。
また、若手育成を目的として、
・若手研究者が企画から開催までの全てを担う有機固体若手の会・冬の学校(2010.12.10-11)を支援した。
・米国、日本、欧州の若手が集う国際スクールInternational School & symposium on Multifunctional Molecule-based Materials(2011.3-13-18,アルゴンヌ国立研究所-東工大ITP共催)を支援した。
他に、領域横断会議の共催、中間評価のための総括、ニュースレターと本年度の成果報告書の刊行などを行った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.MDF.t.u-tokyo.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi