2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Emergent Chemistry of Nano-scale Molecular System |
Project/Area Number |
20111001
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
川合 知二 大阪大学, 産業科学研究所, 特任教授(常勤) (20092546)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相田 卓三 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00167769)
松井 真二 兵庫県立大学, 付置研究所, 教授 (00312306)
浅井 哲也 北海道大学, 情報科学研究科, 准教授 (00312380)
新海 征治 崇城大学, 工学部, 教授 (20038045)
甲斐 昌一 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20112295)
田中 裕行 大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (20314429)
坂口 浩司 京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (30211931)
石田 敬雄 独立行政法人産業技術総合研究所, 集積マイクロシステム研究センター, 主任研究員 (40281646)
松本 卓也 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50229556)
赤井 恵 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50437373)
山口 智彦 独立行政法人産業技術総合研究所, ナノシステム研究部門, 副部門長 (70358232)
小川 琢治 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80169185)
小西 克明 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (80234798)
君塚 信夫 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90186304)
藤田 誠 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90209065)
|
Project Period (FY) |
2008-11-13 – 2013-03-31
|
Keywords | 創発 / 自己組織化 / 自己階層化 / 自己機能化 / トップダウン・ボトムアップ融合 |
Research Abstract |
本年は最終年度にあたるので、領域のこれまでの成果を概観し、領域設定時の目的に照らして、どのような成果が得られたかを明らかにする目的で領域会議、公開シンポジウムを設定した。領域を貫く創発化学の概念を導く要因は何か、また、新しい分野形成の芽となる研究は何かについて、領域全体で考えることを目的に総括班を運営した。 8月の全体会議(志賀高原、非公開)は、濃密な議論が行えるように、あえて都市部から離れたアクセスにある程度の時間を要する場所を選び、いわゆる缶詰状態での会議を開催した。これまで、全体会議では、単純な班別発表形式を避けて、班を越えた意味付けや軸を中心に講演を配置してきた。しかし、今回は最終の全体会議であるので、改めて全体を俯瞰し、創発の要因を整理していくために、あえて班別の順序で全員が講演を行った。その後、各研究課題から最低1件以上のポスター発表を行い、詳細な議論を深めた。 領域の総仕上げとして、領域終了シンポジウムを開催した。シンポジウムは成果発信の場として相応しく、交通至便かつな場所として、東京国際フォーラムで開催した。1日目は公開講座を開催し、領域を代表する成果の講演を行った。さらに、1日目夕刻にポスターセッション、2日目には研究代表者全員による5年間の研究総まとめのショートプレゼンテーションを行った。 公開シンポジウムは領域の期間を通して4回開催した。毎回、学会誌やメーリングリスト、ポータルサイト等で通知し、交通至便な駅前にあるホールを借り上げて開催した。その結果、毎回、約50名の一般参加者を集め、ポスター発表も約15%が領域外からの参加であった。成果発信ならびに領域外研究者を巻き込んだ議論を活発に行うことに成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|