• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Innovative multiplex imaging with functional Raman probes

Administrative Group

Project AreaInnovative multiplex imaging with functional Raman probes
Project/Area Number 20H05723
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

神谷 真子  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90596462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小幡 史明  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (40748539)
小関 泰之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (60437374)
Project Period (FY) 2020-10-02 – 2023-03-31
Keywordsラマンプローブ / 多重検出
Outline of Annual Research Achievements

本領域は、化学・工学・生物の専門分野が異なる研究者が連携することにより、新しい融合領域研究を推進し、従来法を凌駕するラマンイメージング技術の確立と、分野横断的な視点を有する人材の育成を目指す。本年度は以下の成果を達成した。
(1)計画班連携による異分野融合を効果的に推進するため、各計画班(A01班~03班)の研究代表者・若手研究者・大学院生を参加者とした領域会議を対面で開催した。本会議において、各計画班の研究内容・進捗を共有するとともに、領域研究の全体目標と到達度についても確認した。また、イメージング分野を牽引されていらっしゃるアドバイザーの先生から貴重なご意見・ご助言を頂いた。さらに、領域運営の方針確認・調整のため、総括班会議を月二回の頻度でオンラインで開催した。
(2)領域間研究の加速と若手育成のため、海外研究者・国内研究者による講演会を開催した。本セミナーは、若手研究者・学生からも積極的な質疑があり、また講演会後の研究者間の交流から領域内外の連携研究に繋がった。
(3)領域ホームページ(https://sites.google.com/view/i-raman/)にて、領域活動や学術成果を広く発信した。具体的には、論文発表や原稿掲載などのニュース、領域メンバーの昇任、領域会議などの活動報告について掲載した。
(4)学術成果を広く発信するため、積極的に学会で成果発表するとともに、学術変革領域研究(B)領域間合同シンポジウム(BioneX 生命科学の変革 公開シンポジウム2022)や、日本科学振興協会(JAAS)第1回キックオフミーティングなどにおいて本領域の研究内容・活動を紹介した。また、第45回日本分子生物学会年会において共催ワークショップを開催した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 機能性ラマンプローブによる革新的多重イメージング2022

    • Author(s)
      神谷真子
    • Organizer
      BioneX 生命科学の変革 公開シンポジウム2022
    • Invited
  • [Presentation] 機能性ラマンプローブによる革新的多重イメージング2022

    • Author(s)
      神谷真子
    • Organizer
      日本科学振興協会(JAAS)第1回キックオフミーティング
    • Invited
  • [Book] 月刊「細胞」2022年12月号 ラマンイメージングの最前線2022

    • Author(s)
      神谷 真子
    • Total Pages
      58
    • Publisher
      ニューサイエンス社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi