• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Management for the deep-numerical-analysis climate science

Administrative Group

Project AreaChallenge to the new generation cloud-resolving climate simulation
Project/Area Number 20H05727
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三浦 裕亮  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70415991)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶川 義幸  神戸大学, 都市安全研究センター, 特命教授 (20572431)
末松 環  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (40872544)
升本 順夫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60222436)
小玉 知央  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 副主任研究員 (90598939)
Project Period (FY) 2020-10-02 – 2023-03-31
KeywordsDNA気候学 / 次世代気候モデル / NICAM / MIROC
Outline of Annual Research Achievements

本研究領域の主たる目的は世界初の全球雲解像モデルNICAMとIPCC等に日本を代表して貢献する気候モデルMIROCが、異なる研究対象や研究手法などを互いに寛容に融合し、世界初の次世代気候モデルの実現につなげることである。本年度は、昨年度に整備した人材・技術交流の基盤を活用し、各計画班の研究が円滑に進行させ、また、計画班同士の意識共有を促すような企画・運営を行った。国際ワークショップを開催し、海外のアドバイザーの先生方に講演いただくとともに、本研究領域が目指すものについてアドバイザーの先生方に発信し、前向きなコメントをいただいた。国際ワークショップでは、特に若手研究者の研究に対して非常に好意的なアドバイスをいただいた。必要に応じて総括班会議をオンライン開催し、各計画班の間で問題意識を共有し連携を図った。また、社会情勢が許す範囲で小規模な対面での意見交換を開始した。立ち上げたホームページを利用して、研究の進捗の発信に努めた。プレスリリースを複数行い、海外を含む大手メディアに研究成果が取り上げられた。大学院生が執筆するリレー形式のコラムを継続した。「雲解像気候学セミナー」をほぼ毎月開催し、モデルチーム間の意識共有や、本研究領域が志向する方向性について若手研究者の意識啓発に努めた。引き続きコロナ禍の影響下にあり、当初予定していた海外研究者の招聘が実質的に不可能であったが、オンラインによる若手研究者の交流会などで外向きの競争意識と内向きの一体感の醸成に取り組んだ。コロナ禍により学習機会が制限されている中高生に学習機会を提供する目的で、教育関係の会社と協力し、気候科学に触れるオンラインと対面のイベントを開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

引き続きコロナ禍の渦中にあり、当初計画していた対面での総括班会議・若手研究者交流、さらには海外研究者招聘が実施できないなど、大きな困難があった。困難な状況下ではあるが、オンラインの活用やこれまで培ってきた信頼関係、若手の高い士気に支えられて当初想定に近い研究活動ができている。

Strategy for Future Research Activity

総括班会議による問題意識の共有、ホームページによる情報発信、雲解像気候学セミナーによる意識啓発については順調に推移しており、これを継続する。海外研究者を招聘した国際ワークショップが難しい状況のためこの方面では当初想定通りの成果を創出することは難しくなっている。当初想定通りの遂行にこだわらず、代替となる価値の創造を目指す。オンラインを活用した国際ミニワークショップや、オンラインでの海外学生との交流会を小規模にテストしており、これらの形式での国際交流を発展させる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Pacific Northwest National Laboratory/National Center for Atmospheric Research(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Pacific Northwest National Laboratory/National Center for Atmospheric Research
  • [Int'l Joint Research] National Taiwan University(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Taiwan University
  • [Presentation] Ongoing progresses of DNA Climate Science Project2022

    • Author(s)
      Hiroaki Miura
    • Organizer
      DNA (Deep Numerical Analysis) Climate Science Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] DNA気候学

    • URL

      https://dna-climate.org/

  • [Funded Workshop] DNA (Deep Numerical Analysis) Climate Science Meeting2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi