2022 Fiscal Year Annual Research Report
Frequent and Flexible Deep Space Exploration by Innovative Nano/Micro-satellites
Project Area | Agile and Frequent Solar System Exploration with Innovative Microsatellite |
Project/Area Number |
20H05746
|
Research Institution | Japan Aerospace EXploration Agency |
Principal Investigator |
船瀬 龍 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (70509819)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永田 晴紀 北海道大学, 工学研究院, 教授 (40281787)
尾崎 直哉 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特任助教 (90836222)
|
Project Period (FY) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
Keywords | 超小型衛星 / 深宇宙探査 / 太陽系探査 / 超小型探査機 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究領域のため総括班として,2022年度は,引き続き研究コミュニティへの研究成果の発信などの広報活動を行いながら,複数の計画研究から構成される研究領域全体の研究を円滑に進行させた. 本研究領域が最終的に目指すキックモーターを有する超小型探査機システムの構築およびその後の宇宙での実証ミッションの実現を見据えて,3つの計画研究(通称,推進班,バス班,軌道班)は,システム全体として物理的,機械的,時間的な境界条件を満たしながら全体としての超小型探査機の設計を最適化する必要がある.総括班として,各種オンラインコミュニケーションツールを活用して頻度高く研究会合を開催し,各班の検討の整合性をとりながらタイムリーに各班の進む方向性にフィードバックをかけて,領域全体の研究を進めることができた. 2022年11月には,国内最大の宇宙工学関連学会である宇宙科学技術連合講演会にてオーガナイズドセッション「超小型探査機を用いた月以遠深宇宙探査」を開催し,超小型衛星による深宇宙探査を目指す関連コミュニティへ本研究領域の成果発信を実施するとともに,超小型探査機による深宇宙探査に必要な技術シーズに関する発表,超小型探査機で実施したい科学ミッションのニーズに関する発表も実施され,ニーズ側とシーズ側との間で活発な意見交換が行われた. 2023年3月には,本研究領域メンバーが北海道大学に集まり,開発中のハイブリッドキックモーターの燃焼試験に立ち会うとともに,本研究領域全体の成果の総括として領域全体会合を開催し,これまでの各計画研究の成果を共有・確認した.また,本領域の研究成果を引き継ぐ形で新たな研究費を獲得しており,具体的な宇宙実証ミッションの実現に向けた今後の取り組みの方向性についても活発な議論を行った.
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|