• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Next generation non-invasive deep biological manipulation by combining biomolecular engineering and low physical energy logistics

Administrative Group

Project AreaNext-generation non-invasive biological deep-tissue manipulation by biomolecular engineering and low physical energy logistics
Project/Area Number 20H05755
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井上 圭一  東京大学, 物性研究所, 准教授 (90467001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 操  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (10464257)
今村 博臣  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (20422545)
中川 桂一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (00737926)
Project Period (FY) 2020-10-02 – 2023-03-31
Keywords深部生体操作 / 光熱変換 / 超音波 / 磁場 / 低物理エネルギーロジスティクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究領域では従来の電気刺激、投薬、可視光などを用いた手法に代わる、「光熱・超音波・磁気」による超深部ならびに超低侵襲性生体操作法の創出を目的とする。そのためにこれら三つの低物理エネルギーが感知可能なレシーバ分子を開発し、さらに生体内でこれらの分子ツールを操作するため、低物理エネルギーを生体深部へ届ける技術(低物理エネルギーロジスティクス)をA01~A03班の連携によって開発する。その目的に向け、今年度は領域全体および各計画研究の研究方針の設定、各研究グループの相互理解に向けた議論のため、総括班および計画研究代表者が中心となり、領域会議を2022年8月および12月に、それぞれ大阪と京都で開催した。領域会議には各班の研究代表者・分担者のほか、参加研究室メンバー、分子設計アドバイザーの古賀准教授(分子研)と学部評価者など10名程度が参加した。ここでは研究の実施方法についての説明が行われ、また外部評価者からアドバイスと提案が与えられた。
その一方で、関連分野の情報収集および異分野間の研究内容の相互理解のため、外部講師による勉強会を計2回全てオンラインで開催した。そして初めての試みとして、生物学系学術領域研究(B)6領域による合同のBioneX 生命科学の変革・公開シンポジウム2022を東京大学・物性研究所で開催し、約25名の参加者の間で活発な議論が為された。
また本領域の研究活動の発信のため、2023年3月に第3回公開シンポジウムを東京大学HASEKO KUMA HALLで開催した。本シンポジウムには20名程度の参加があり、研究代表者からの計画研究についての発表のほか、外部評価者の植田憲一名誉教授(電通大)、岩田耕一教授(学習院大)による特別講演のほか、井上昌俊博士(スタンフォード大)による招待講演(オンライン)が行われ、活発な議論が展開された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Remarks (2 results)

  • [Remarks] 生体分子工学と低物理エネルギーロジスティクスの融合による次世代非侵襲深部生体操作 ホームページ

    • URL

      https://lem.issp.u-tokyo.ac.jp/

  • [Remarks] 生体分子工学と低物理エネルギーロジスティクスの融合による次世代非侵襲深部生体操作 Twitter

    • URL

      https://twitter.com/low_energy2020

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi