2021 Fiscal Year Annual Research Report
翻訳速度調節機構を基盤としたパラメトリック生物学の創成の促進・発展
Project Area | Parametric biology based on translation rate regulatory mechanism |
Project/Area Number |
20H05782
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
土居 雅夫 京都大学, 薬学研究科, 教授 (20432578)
|
Project Period (FY) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
Keywords | 翻訳 / パラメトリック制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
翻訳パラメトリック生物学の創成に向け、総括班として領域方針の策定・企画・評価を行った。特にA01班(土居、京大、翻訳速度制御を介した睡眠・代謝・体内時計のパラメトリック制御)、A02班(岩崎、理研、新規Disome-Seq法: パラメトリックなリボソーム渋滞の網羅的探索)、A03班(原田、阪大・細胞内局所パラメトリック翻訳における物理化学的調節機構)、A04班(池内、東大、柔軟な神経らしさを作り出すパラメトリック翻訳制御)の4班間で行う共同研究の支援を行った。コアメンバーによる月例会議の他、全体の領域会議を令和3年6月30日に領域アドバイザーの本間さと札幌花園病院睡眠医療センターセンター長ならびに梅田眞郷京都大学名誉教授、および学術調査官の田中良和東北大学教授の臨席のもと開催した。これに加え、第59回日本生物物理学会年会、および、第44回日本分子生物学会年会において、それぞれ本総括班共催のシンポジウムを企画・開催することができた。さらに、領域ホームページにおいて研究の紹介動画や領域で生まれた最新の研究成果の発信を行うとともに(http://parametric-translation.pharm.kyoto-u.ac.jp/)、昨年度発足させたParametric Translation Club(http://parametric-translation.pharm.kyoto-u.ac.jp/club.html)において領域外からの研究者を交えた研究討論会を令和3年4月13日と令和4年3月8日に行った。このように、当初の総括班の計画を計画通りに推し進めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の活動計画に従って翻訳速度調節機構を基盤としたパラメトリック生物学の創成の促進・発展を目指した総括班による支援活動を行うことができた。総括班は、計画研究の研究代表者4名(土居・岩崎・原田・池内)と温度制御・計測技術を担当する計画研究の研究分担者1名(岡部)の計5名で構成し、領域代表者の土居を研究代表者、他の班員を連携研究者とした。このような体制において当初の活動計画に従い以下の計画を実施することができた。すなわち、総括班代表土居が中心となり領域会議(2021/6/30)と月例コア会議を実施し、班員間の研究活動の後押しをするとともに、学会でのシンポジウムとして、令和3年11月27日オンライン開催の第59回日本生物物理学会年会にてシンポジウム「パラメトリックな翻訳調節機構」(オーガナイザー:岡部弘基、原田慶恵;学術変革B「パラメトリク翻訳」共催)、および、令和3年12月2日横浜開催の第44回日本分子生物学会年会にてシンポジウム「Parametric Biology Based on Translation Rate Control」(オーガナイザー:土居雅夫、原田慶恵;学術変革B「パラメトリク翻訳」共催)を開催した。後者では米カリフォルニア大バークレー校のINGOLIA博士とLAREAU博士にも登壇いただき、200名を超えるシンポジウムへの参加があった。この他にも、本総括班が企画するParametric Translation Clubで外部識者を混じえた研究討論会を行うとともに、岩崎が中心となり次世代シークエンサーRibo-Seq技術習得ブートキャンプの開催、領域融合型若手支援活動を原田・岡部が行い、領域ホームページを介して池内が本領域の研究活動を広報にあたった。このように総括班の活動は大変順調に進んでおり、領域内外での共同研究促進にも貢献できたといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に引き続き、当初の活動計画に従って翻訳速度調節機構を基盤としたパラメトリック生物学の創成の促進・発展を目指した総括班による支援活動を行う。特に、3年目の最終年度にあたる2022年度は、これまでの活動を継続するとともに、研究成果の取りまとめに向けて各計画班に対しての支援をさらに充実させることが最も重要であると考えている。その上で、本領域で生まれた新たな研究成果や実験技術を多くの研究者と共有することで、本研究領域をさらに広く発展させることに努めたい。
|
-
[Journal Article] Intracrine activity involving NAD-dependent circadian steroidogenic activity governs age-associated meibomian gland dysfunction.2022
Author(s)
Sasaki L, Hamada Y, Daisuke Yarimizu D, Suzuki T, Nakamura H, Shimada A, Nguyen Pham KT, Shao X, Yamamura K, Inatomi T, Morinaga H, Nishimura EK, Kudo F, Manabe I, Haraguchi S, Sugiura Y, Suematsu M, Kinoshita S, Machida M, Nakajima T, Hiroshi Kiyonari H, Okamura H, Yamaguchi Y, Miyake T, Doi M
-
Journal Title
Nature Aging
Volume: 2
Pages: 105-114
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-