• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Lifelong sciences: Reconceptualization of development and aging in the super aging society

Administrative Group

Project AreaLifelong sciences: Reconceptualization of development and aging in the super aging society
Project/Area Number 20H05800
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

月浦 崇  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30344112)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 守恵  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 准教授 (10402752)
菊谷 まり子  金沢大学, GS教育系, 准教授 (60707412)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords心理学 / 社会学 / 文化人類学 / 教育学
Outline of Annual Research Achievements

本領域は、「成長から衰退へ」という従来の固定的な生涯観を刷新し、その成果を社会へ還元していくことを目的としている。総括班は、この目標を領域全体として達成するために、その活動を推進することが重要な役割である。総括班では、①定説を打ち破り、新たな「生涯観」を提唱すること、②多様な研究領域を連携・融合すること、③新たな研究領域としての「生涯学」の国際的プレゼンスを高めること、の3点を柱として、その活動を推進している。
①については、引き続き領域会議を開催することで、新たな「生涯観」を提唱するために領域全体としての意思統一を進めることができた。2024年の3月に小田原で開催した領域会議では、計画班と公募班に関係する研究者が集まってディスカッションをするだけでなく、大学院生を中心とする若手研究者にも領域会議に積極的に参加できるように、総括班の費用から旅費を補填することで、これまでに以上に領域会議を通して多様な研究者・学生が繋がることができた。また、領域会議には当事者研究として著名な熊谷晋一郎先生にお越しいただき、貴重な講演を拝聴することができた。
②については、領域会議の機会を使って領域内交流プログラムを実施することで、異分野の研究手法を学ぶ機会を提供することができた。特に今回は「サクセスフルエイジングを見つめ直す」と題し、領域内の複数の研究分野からの異なる視点を学習することができた。
③については、若手を中心として領域内の研究者の国際的な発表を推進するために、英語プレゼンテーションコースの開催や、国際学会の参加助成等の制度が引き続き活用された。また、「生涯学」に関する特集号が英文誌のPsychologiaに掲載され、国内外の研究者に対して「生涯学」の取り組みを幅広く理解してもらうことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は、引き続き領域会議を開催して研究者間の交流を深めることで、「生涯学」のコンセプトを領域内に益々浸透させ、共通の理解が異分野の研究者の間で深まっていくことを実感することができた。また、「生涯学」に関する特集号が国際誌であるPsychologiaにおいて企画・掲載されたことで、国内外の研究者に対して「生涯学」の取り組みを広く理解して頂くことができたことは、高く評価できると考えている。さらに、若手支援として領域会議への参加や国際学会への参加等の金銭的支援をすることができた他に、大学院生を対象としたキャリアセミナーも開催することで、キャリア形成を通しての若手育成に貢献することができた点も、総括班の取り組みとして特筆すべきことである。また、引き続き本領域の社会還元として社会主事講習に参加したことや、アウトリーチ活動を通して多くの一般の方にも本領域の活動を理解して頂けたことは、重要な取り組みであったと考えている。以上のことから、本領域の活動は「(2)おおむね順調に進展している」と判断することが妥当である。

Strategy for Future Research Activity

今後の総括班の活動としては、当初の3つの柱に即した活動をより拡充して推進していく予定である。
①については、引き続き対面での領域会議を実施することで、領域内の共同活動を一層推進していくのと同時に、次年度より領域内での共同研究を支援する仕組みを開始することで、領域内の活発な交流をより一層進めるための取り組みをサポートしていきたいと考えている。また、引き続き領域会議において、異分野の方の講演等を積極的に企画することで、本領域がめざす「生涯観の刷新」を領域内全体で統一的に推進していきたいと考えている。また、アウトリーチ活動については、これまで同様にシンポジウムを開催する他に、高校生を主な対象とする「生涯学」に関する書籍を出版することで、本領域の社会への理解をより一層推進したいと考えている。
②については、これまでに実施してきた「領域内交流プログラム」について、新しい視点からより一層推進する他に、「生涯学」の社会実装へ向けて、特定の自治体における生涯学習プログラムの運用へ向けて準備を進める予定である。
③については、これまでに実施してきた国際的研究活動のサポートを継続して進めていくのと同時に、特に領域内の若手研究者へのキャリアサポート等についても、総括班の活動としてイベントを企画したいと考えている。また、今後はミニシンポ等を通して、国内外の研究者へ向けた本領域の国際的な活動も、これまで以上に推進していく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 認知予備力からみる超高齢社会における新しい生涯観2023

    • Author(s)
      月浦 崇
    • Organizer
      第47回日本高次脳機能障害学会学術総会,仙台
    • Invited
  • [Presentation] 「生涯学」の創出に向けて-超高齢社会における加齢観の刷新をめざす学際的研究2023

    • Author(s)
      月浦 崇
    • Organizer
      一般公開シンポジウム「超高齢社会における加齢観の刷新による社会的孤立・孤独の一次予防」, 仙台
    • Invited
  • [Remarks] 生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新

    • URL

      https://www.lifelong-sci.jinkan.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi