• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

What is dark matter? - Comprehensive study of the huge discovery space in dark matter

Administrative Group

Project AreaWhat is dark matter? - Comprehensive study of the huge discovery space in dark matter
Project/Area Number 20H05850
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

村山 斉  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (20222341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 昌広  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (40374889)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywordsダークマター
Outline of Annual Research Achievements

宇宙の物質の大部分を占めるダークマターの正体を解明するために、今までにない多角的な方法で理論から宇宙観測・地上実験にまたがる研究領域を拓きその正体に迫る。
本年度、新たにそれぞれの質量範囲における実験・観測の重層化が期待出来る独創的な後期公募研究が加わった。これまで得られた制限等を発展させ、観測・実験のデータ結果が出次第、理論的解釈が出来るように領域横断的に準備を進めた。また、領域研究期間最終年度に向け、データの取得が予定される観測・実験結果の統計的有意性を示せるように、総括班及び全計画研究メンバー・後期公募研究代表者を中心として、各プロジェクトの進捗状況を発表し、意見交換が出来るシンポジウムを開催した。この間、領域評価者参加の対面を主とした総括班会議を開催し、成果の取りまとめに向け領域運営の助言を得た。
主な研究成果:1)すばるHSCの3年間データの弱重力レンズ効果の精密測定から、宇宙の標準理論ΛCDMの物理パラメータを測定し、宇宙背景放射の示唆するΛCDMモデルとの矛盾を示す、いわゆるS8不一致問題を指摘した成果(これらの論文は、全体の0.5%程度しか選ばれないPhys. Rev. DのViewpointに選ばれた)、2)本研究グループがCMBデータから発見している複屈折角の示唆が、宇宙空間を占めるアクシオン場である可能性を調べ、それが宇宙のダークエネルギ-と関係している可能性を調べた(Phys. Rev. Lett.に掲載)、3)すばる高感度可視光カメラHSCのデータを再解析し、高エネルギー宇宙線起源の大量の2次粒子が引き起こす空気シャワーを非常に高い位置分解能で可視化する手法を開発した融合研究(Natureに掲載)、などがある。この他にも大学院生がリードした研究、また異なる分野の研究者の共同研究など、多くの研究成果が発表され、領域として、十分な進展があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度中間報告書の成果取りまとめの過程で、領域発足以降450編を超える査読論文の発表が出来ていることが分かった。その内、Physical Review Lettersが26本、Natureが5本、Scienceが1本出ており、計画研究グループ間もしくは計画研究グループと前期公募研究グループ間の共同研究のみならず、前期公募研究間の共同研究も多く生まれ、それらの融合研究による80編以上の論文が発表された。特に最先端の観測データがあるグループからの共同研究の多さは、すばる分光・イメージング観測の実験・観測の開発研究の進展と究極班の構造形成理論計画研究との有機的な連携体制が功を奏したと言える。引き続き、領域研究全体のみならず分野のコミュニティに最先端の知見を広げながら、最終年度に向けて成果のとりまとめの領域運営をしていく。

Strategy for Future Research Activity

最終年度に向けて本格化する観測・実験研究計画の動きをあげる。B01:干渉計実験DANCEでは、共振周波数差が大きく感度に支障があったが、レーザー光の波長を調整し、共振周波数をゼロにする開発を進め、KAGRA重力波検出器を利用した初のアクシオンDMデータの取得を期待する。B02:すばる主焦点多天体分光Prime Focus Spectrograph (PFS)プロジェクトでは、試験観測データの取得、評価、検証を通し、サイエンス運用後速やかにダークマター探査の研究を行うための準備研究を進める。B04: X線分光撮像衛星XRISMのデータおよび太陽アクシオンのkeV質量のダークマター探査の研究を進める。B05: 2024年度に運転が再開するBelleIIのデータを念頭に、ダークマター研究を進める。B06: CMB偏光データの複屈折角の理論的、観測的研究を進める。これらの動きに、理論的解釈を融合させて領域全体のパラダイムシフトを目指す。
総括班は、国際共同研究推進・近年高止まりする出張経費削減の観点からオンラインコミュニケーションツール活用を維持しつつ、メール審議を含めた定期的な総括班会議を通し、若手育成に配慮しつつ、領域全体の進展をモニターし、本領域が最大限の成果を達成出来るよう、計画研究及び後期公募研究の間の融合研究を、引き続き鋭意促進・総括する。

  • Research Products

    (29 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 18 results,  Invited: 13 results) Book (1 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学バークレー校/ローレンス・バークレー国立研究所/コーネル大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学バークレー校/ローレンス・バークレー国立研究所/コーネル大学
    • # of Other Institutions
      10
  • [Int'l Joint Research] ジュネーブ大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      ジュネーブ大学
  • [Int'l Joint Research] ドイツ電子シンクロトロン(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ドイツ電子シンクロトロン
  • [Int'l Joint Research] 西部オーストラリア大学/スインバン大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      西部オーストラリア大学/スインバン大学
  • [Int'l Joint Research] シェフィールド大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      シェフィールド大学
  • [Journal Article] Search for a Dark-Matter-Induced Cosmic Axion Background with ADMX2023

    • Author(s)
      Nitta T.、Braine T.、Du N.、Guzzetti M.、Hanretty C.、Leum G.、ADMX Collaboration et al.(incl. Murayama H)
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 131 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.131.101002

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Towards a nonperturbative construction of the S-matrix2023

    • Author(s)
      Henning Brian、Murayama Hitoshi、Riva Francesco、Thompson Jedidiah O.、Walters Matthew T.
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2023 Pages: 1-28

    • DOI

      10.1007/JHEP05(2023)197

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Physics Vision2024

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      Aspen Winter Conference " The Future of High Energy Physics: A New Generation, A New Vision"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Particle Physics for the Next Ten Years2024

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      Maryland Colloquium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Particle Physics for the Next Ten Years2024

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      SLAC Colloquium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] P5 Report Presenation2024

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      The Future of Fermilab - European Partners
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Particle Physics for the Next Ten Years2024

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      CERN Colloquium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] P5 vision of the US contribution to FCC2024

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      7th FCC Physics Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Particle Physics for the Next Ten Years2024

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      University of Florida PHYSICS COLLOQUIUM
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Pathways to Innovation and Discovery in Particle Physics2023

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      Fermilab Town Hall meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] P5 Report2023

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      2023 Winter HEPAP meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Regional perspectives: The Americas2023

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      ICFA Seminar on Future Perspective in High Energy Physics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] P5 update2023

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      Interactions Collaboration Fall Meeting 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] P5 Information2023

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      P5 Townhall:Virginia Tech
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] P5 Information2023

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      P5 Townhall:UT-Austin
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] P5 Overview2023

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      Early Career Network Summer 2023 Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] EPP/P5 Updates2023

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      US-Japan HAWAII symposium science and technology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] How SUSY helps to understand dynamics of gauge theories2023

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      SUSY 50
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Laboratory Program2023

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      P5 Town Hall Meeting at SLAC
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] P5 Introduction2023

    • Author(s)
      Hitoshi MURAYAMA
    • Organizer
      P5 Town Hall Meeting at LBNL
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 科学ーダークマターの正体は何か?10月号2023

    • Author(s)
      村山斉、小松英一郎、山崎雅人、安藤真一郎、大栗真宗、柳哲文、高田昌広、道村唯太、西田昌平、村瀬孔大、高橋史宣
    • Total Pages
      55
    • Publisher
      岩波書店
  • [Remarks] ダークマターの正体は何か?広大なディスカバリースペースの網羅的研究

    • URL

      https://member.ipmu.jp/DarkMatter/index.html

  • [Remarks] カブリ数物連携宇宙研究機構

    • URL

      https://www.ipmu.jp/ja

  • [Funded Workshop] FY2023 "What is dark matter? - Comprehensive study of the huge discovery space in dark matter"2024

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi