2021 Fiscal Year Annual Research Report
Biophysical Chemistry for Material Symbiosis
Project Area | Biophysical Chemistry for Material Symbiosis |
Project/Area Number |
20H05871
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
山吉 麻子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (70380532)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前仲 勝実 北海道大学, 薬学研究院, 教授 (10322752)
荏原 充宏 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (10452393)
望月 慎一 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (10520702)
長谷 耕二 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (20359714)
大場 雄介 北海道大学, 医学研究院, 教授 (30333503)
白石 貢一 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (40426284)
植畑 拓也 京都大学, 医学研究科, 助教 (50785970)
森 健 九州大学, 工学研究院, 准教授 (70335785)
天野 麻穂 北海道大学, 医学研究院, 講師 (80365808)
山本 剛史 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (80636994)
宇都 甲一郎 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 独立研究者 (30597034)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Keywords | マテリアル・シンバイオシス / 物質共生 / 弱い相互作用 / 物理化学 / シンバイオティックマテリアル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、学術変革領域「マテリアル・シンバイオシスのための生命物理化学」の研究推進と領域運営である。 【領域会議等の開催】2021年度9月より公募研究班の領域参画が始まった。領域目標を達成するためには、個々の研究の活性化に加え、領域全体が一体となって相互補完的な融合研究を実施することが肝要である。そこで、領域全メンバー参加型の第1回領域会議(2021/11/4-11/5)をハイブリッド開催し、最新の研究成果の共有と共同研究推進の場を提供した。また別途、A01-A03各班での班会議を開催し情報共有を行った。総括班員による班会議も定期開催し、領域体制の最適化に勤めた。 【領域共催のシンポジウムの開催】日本薬剤学会第36年会において、ラウンドテーブル「シンバイオティック・マテリアルの実現と新しい創薬モダリティを考える」を企画・開催した(2021/1/13)。また、日本DDS学会第37年会において、若手ワークショップ「腸内細菌叢の共生原理に学ぶDDS」を企画・開催した(2019/6/29)。領域メンバーはもとより、国内外研究協力者が領域研究に関する研究発表を行い、領域研究を外部に向けて発信した。さらに、男女共同参画推進を目的としたシンポジウムを共催した(「北九州サイエンスガールプロジェクト(北九州市立大学公開講座)」2021/10/2, 10/9, 10/16; 「令和3年度 長崎大学リケジョ育成プログラム 志セミナー」, 2021/12/4)。 【イメージングブートキャンプ】領域班員、若手研究者に、物質共生学研究で重要となる細胞イメージング技術を修得する場を提供することを目的に、イメージングブートキャンプ2021 (2021/9/7-9)を共催した。 【共同研究推進】分野横断的かつ積極的な共同研究を推進するために、総括班よりマテリアル合成支援や超高速AFM解析支援等を提供した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度(2020年度)はコロナ禍の影響で審査自体が遅延し、採択時期も遅れたため、実質的な研究期間は4ヶ月ほどであった。このため、2021年度の公募研究班の受入の前に、領域の基本骨格が立ち上がるか不安であったが、班員らの尽力により体制も十分に整えられ、班員全員揃っての初の領域会議をハイブリッド形式で開催することができた。また、引き続きコロナ禍で交流が制限される中で、オンライン会議等を駆使して交流を図り、多くの領域内共同研究が立ち上がった。来年度はより加速して領域研究を推進できると期待している。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)領域会議を令和4年8月に実施し、各計画班ならびに公募班の研究内容を領域全体で共有し、領域全体の研究進捗の把握と研究協力・交流を図る。総括班は、領域の方向性に明確なビジョンを示し、個々の研究データや専門技術の共有を支援することで、研究者間の連携を強化するコーディネーターとしての役割を担い、領域内共同研究をさらに加速させる。また、シームレスな共同研究の実現のため、公募班同士、あるいは公募班と計画班の共同研究を支援する「共同研究推進支援」を実施する。 (2)総括班会議を数ヶ月毎に実施し、今後の方向性を詳細に議論し、明確かつ具体的な戦略目標を設定する。また、領域全体の活動状況を把握し、国内外における関連分野の学術状況も鑑みながら、研究ビジョンに沿った運営方針を策定する (3)計画班、公募班の共同研究を推進するためのAFMイメージング支援、マテリアル合成支援などの技術支援に必要な機材等の整備を行う。 (4)令和5年3月に国際シンポジウムを開催し、研究成果を国内外に広く発表する。 (5)次代を担う女性研究者の育成やキャリア形成のため、領域共催の男女共同参画行事を企画・実行する。また、若手研究者育成のための若手シンポジウムを開催する。さらに、領域共催行事等への若手研究者の派遣支援を実施する。
|
Research Products
(12 results)