2022 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive understanding of scattering and fluctuated fields and science of clairvoyance
Project Area | Comprehensive understanding of scattering and fluctuated fields and science of clairvoyance |
Project/Area Number |
20H05885
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
的場 修 神戸大学, 次世代光散乱イメージング科学研究センター, 教授 (20282593)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷田 純 大阪大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (00183070)
木村 建次郎 神戸大学, 数理・データサイエンスセンター, 教授 (10437246)
平野 泰弘 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 特任講師(常勤) (10508641)
渡邉 恵理子 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20424765)
松田 厚志 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所神戸フロンティア研究センター, 主任研究員 (20585723)
高山 佳久 東海大学, 情報通信学部, 教授 (30358915)
玉田 洋介 宇都宮大学, 工学部, 准教授 (50579290)
亀井 保博 基礎生物学研究所, 超階層生物学センター, RMC教授 (70372563)
粟辻 安浩 京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (80293984)
早野 裕 国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (80390623)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Keywords | 散乱透視学 / 散乱・揺らぎ場 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,3つの共同研究拠点を中心に,融合研究を推進する領域融合推進班の活動を実施した。具体的には機械学習・深層学習講習(オンライン)及び補償光学実習(宇都宮大学)を実施した。その他,3つの共同研究拠点を中心に,光学顕微鏡ワークショップ,生物を扱う講習会等を実施し,光学,生物学,情報通信,天文学の研究者及び学生の異分野交流を実施した。領域会議に合わせて,神戸大学にて強度輸送方程式を用いた3次元蛍光計算イメージング実習を実施した。2022年度は6月および12月の2回に対面で領域会議と総括班会議を実施した。6月は神戸大学,12月は浜松の浜名湖レークサイドプラザで行った。計画研究の代表者,分担者,協力者,そして第1期の公募研究と現地で交流を深めることができた。今後は対面での機会も増やしていき,本領域ならではの光学,情報学,生物,情報通信,天文の幅広い領域の研究者の益々の交流を促進していく。また,4月には散乱透視イメージングとして初の国際会議と国際ワークシップを開催した。オンラインも併用して多くの方に参加して頂いた。「散乱・揺らぎ場における空間光伝送と光計測シンポジウム」や国内の学会において複数のシンポジウムを開催した。これらの活動により「散乱透視学」の国内外での認知度の向上を行う活動をした。国際派遣及び国際活躍人材育成を目的として若手2名を海外機関に派遣した。また,ニュースレターを発刊した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3つの共同研究拠点を中心に,融合研究を推進する領域融合推進班の活動としてAI講習及び補償光学実習を実施した。さらに,生物の扱い方や強度輸送方程式を用いた3次元蛍光イメージングなどの実習を行い,光学,情報科学,生物学,天文学の異分野融合を促進する活動を実施できた。総括班会議と領域会議を対面で開催した。計画研究代表者,分担者,協力者,公募研究の研究者が一堂に集まり,活発な議論と意見交換を行うことができ,共同研究の開始に向けて交流を行なった。領域会議後も相互交流やオンラインでの定期的な打ち合わせが行えており,領域における活発な共同研究を推進している。さらに,「生物学,情報通信,天文学に向けた散乱透視学」の国際会議を世界で初めて開催した。また,国際シンポジウムも開催し,国内外に散乱透視学研究の成果を発信した。若手人材を海外派遣することができ,国際活躍人材の育成に向けた活動を実施した。これらの成果から「おおむね順調である」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は,生物基礎,生物応用,補償光学の3つの共同研究拠点を活用し,異分野融合研究を推進する領域融合推進班の活動を進展させる。特に,神戸大学で構築した強度輸送方程式、蛍光ホログラフィー、スキャニングホログラフィーの3次元マルチモーダル光学顕微鏡を元に,生体組織に対するライブ散乱透視イメージングの基礎を実施し,領域メンバへの展開を図る。若手教員及び学生を中心に3つの共同研究拠点でワークシップを開催し,融合研究を推進する。また,総括班会議と領域会議を開催する。さらに,第2期の公募研究が新しく加わるため,これまでの成果をもとに潤滑に領域に参加できるための準備をする。若手研究者の海外派遣等も実施する。
|