2020 Fiscal Year Annual Research Report
Inducing lifelong plasticity (iPlasticity) by brain rejuvenation: elucidation and manipulation of critical period mechanisms
Project Area | Inducing lifelong plasticity (iPlasticity) by brain rejuvenation: elucidation and manipulation of critical period mechanisms |
Project/Area Number |
20H05914
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
狩野 方伸 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (40185963)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牛場 潤一 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (00383985)
金丸 隆志 工学院大学, 先進工学部, 教授 (10334468)
内ヶ島 基政 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (10614662)
高橋 琢哉 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (20423824)
大木 研一 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50332622)
ヘンシュ 貴雄 東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 特任教授 (60300878)
宮田 麻理子 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70281631)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Keywords | 臨界期 / 神経可塑性 / 神経回路再編成 / 発達 / 機能回復 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域は、発達期の臨界期の神経回路再編成のメカニズムを解明し、臨界期の操作法を開発して、一旦臨界期が終了した成熟期に臨界期を再開し、脳損傷からの神経回路の回復の臨界期のメカニズム解明と効果的な介入法の開発により、臨床応用を見据えた臨界期生物学の新たな展開を拓くことを目指している。その目的達成に向けて、研究項目A01:発達期の臨界期神経回路再編成のメカニズムと、研究項目A02:臨界期の操作・再開と脳傷害後の臨界期のメカニズムを設定し、9つの研究計画班を置いた。研究班の相互の連携体制を構築し、本領域で掲げた研究課題の遂行を加速するために、計画研究代表者全員が参加する総括班を組織し、以下の諸活動を担当することとした。 ①領域企画(狩野);②班会議・研究交流(狩野・高橋);③研究・技術支援(狩野、大木、内ケ島、ヘンシュ、牛場);④研究倫理(牛場);⑤若手支援(宮田、辻);⑥広報(金丸);⑦国際活動支援(ヘンシュ) 令和2年12月に、第1回総括班会議を開催して、総括班員の役割分担の確認と領域全体の方向性や行事について議論して決定した。領域ホームページを開設し、令和3年1月には、オンラインでキックオフシンポジウムを開催し、約300名の参加を得た。引き続いて第1回領域班会議をオンラインで開催し、計画研究班員とその教室員が、これまでの研究と今後の研究の進め方について議論をし、外部評価委員の先生方にコメントをいただいた。事務補佐員を選定して領域の事務組織を立ち上げ、ヘンシュが機構長をしている東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)の事務組織との協力・連携関係を構築し、WPI-IRCNの4つのコアファシリテイーを本領域の班員が利用するための体制を整えた。また、ニュースレター第1号を発行し、600名近くの研究者および関係者に送付した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
総括班の各種組織に立ち上げ、ホームページの開設、WPI-IRCNとの連携体制の構築など、ほぼ当初の予定どおりに遂行することができた。一方、令和3年の1月初頭から9月末まで、大半がCOVID-19の感染対策のための緊急事態宣言が発令された期間と重なっており、物理的にも心理的にも研究者の移動が大きく制限され、実際に班員が一堂に会して行う対面での会議、シンポジウムの開催は不可能となった。また、研究者が実際に他の班員の研究室を訪問することや、一定期間滞在して共同研究を行うことも大きく制限された。さらに、日本の研究者の海外渡航および外国人研究者の来日のためのハードルが極めて高くなってしまい、実際に研究者が国内外を移動して行う研究交流や国際シンポジウムなどは現実的には不可能になった。この状況で、オンラインの会議ツールを最大限に活用して、総括班会議、領域班会議、シンポジウムを開催し、それ以外にも情報交換と班員間の交流の機会を提供するように努めた。これらの状況から、国際再シンポジウムの開催は次年度以降に延期することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度秋に公募研究班員24名が決定したので、計画研究班員を含めて、班員間の研究交流、情報交換を促進することを目指す。引き続き、オンラインの会議ツールを最大限活用するとともに、COVID-19の感染状況を慎重に考慮しながら、研究者同士が実際に対面で議論できる機会を設けることを模索する。領域班会議は、対面とオンラインを併用したハイブリッド形式で行うことを考えている。月に1~2回程度、2名程度の公募班員や若手研究者が自らの研究内容を紹介し、それについて班員が活発に討論できる「オンライン研究交流会」を計画している。また、令和4年度に国際シンポジウムを開催することを予定している。これらを通じて、班員間の連携が強化され、臨界期機構の解明と操作についての研究を推進することを目指す。
|
Research Products
(28 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Specific Neuroligin3-αNeurexin1 Trans-synaptic Interaction Regulates GABAergic Synaptic Function in an Input Cell Type-Dependent Manner2021
Author(s)
Uchigashima M, Konno K, Demchak E, Cheung A, Watanabe T, Keener DG, Abe M, Le T, Sakimura K, Sasaoka T, Uemura T, Imamura Kawasawa Y, Watanabe M, Futai K
Organizer
第126回日本解剖学会総会・全国学術集会/第98回日本生理学会大会, 2021/3/28, オンライン
-
-
-
-
-
-
-
-