2020 Fiscal Year Annual Research Report
Research Initiatives on Algorithmic Foundations for Social Advancement
Project Area | Creation and Organization of Innovative Algorithmic Foundations for Leading Social Innovations |
Project/Area Number |
20H05961
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
湊 真一 京都大学, 情報学研究科, 教授 (10374612)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇野 毅明 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00302977)
安田 宜仁 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 主幹研究員 (50396149)
堀山 貴史 北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (60314530)
河原林 健一 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (40361159)
山下 茂 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30362833)
牧野 和久 京都大学, 数理解析研究所, 教授 (60294162)
上原 隆平 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (00256471)
瀧本 英二 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (50236395)
玉置 卓 兵庫県立大学, 社会情報科学部, 准教授 (40432413)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Keywords | 革新的アルゴリズム基盤 / 組織運営 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度の4か月間は、研究領域全体の組織立ち上げ準備の期間として位置づけ、本研究領域の目標や活動の方向性に関する参加メンバの意識合わせ、階層的な組織構成の整備と定例会議体制の設定、メーリングリストやSNS等による内部連絡体制・文書共有システムの整備、研究領域のwebサイトの立ち上げと広報資料の作成、連携拠点オフィスの確保と必要な什器や機材の整備、事務系/技術系スタッフの必要人数の精査と採用、研究領域全体で利用する大型計算サーバなどの共用設備の精査と購入計画の策定実施、十分な応募件数の公募班を集めるための広報活動と審査体制の整備、本研究領域の外部評価者の人選と依頼、等の共通的な業務を実施した。 2020年度の研究領域全体に関わるイベントとしては、全ての計画班の代表者・分担者を対象とした「内部向けキックオフ領域集会」を12月9日に開催したこと、および本研究領域に関心を持つ可能性がある全ての研究者を対象として対外向けの「スタートアップシンポジウム」を1月7日に開催した他、新設した京都寺町三条サテライトラボや既存の東京神田サテライトラボと各研究者が所属する研究機関をリモートで接続する体制を整え、小規模な研究打合せや運営会議を必要に応じて随時実施した。これらの活動実績により本研究領域全体の情報交換を円滑に行う体制が整いつつある。 以上の活動は、新型コロナの感染状況に応じて、対面と遠隔を適切に組合わせながら実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は、4か月の限られた期間で、階層的な組織構成の整備と定例会議体制の設定、メーリングリストやSNS等による内部連絡体制・文書共有システムの整備をとり急ぎ行った。さらに連携拠点オフィスとして京都市内中心部の寺町三条に賃貸オフィスを契約し、サテライトラボとして什器や機材の整備を行い、3月末までに利用可能な状況にこぎ着けた。広報用ホームページについては、afsa.jpという非常に短いドメインを取得することに成功し、仮のwebサイトを早い時期に公開した。領域の全体集会として、内部向けキックオフ説明会と外部向けスタートアップ研究集会をそれぞれ開催し、70名を超える外部の研究者の参加を得ることができた。実質的な研究活動はまだこれからという状況ではあるものの、新型コロナの影響で活動に大きな制約がある中で、できる範囲での研究領域の環境整備を進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画2年目となる2021年度は、研究領域の本格的始動期間として位置づけ、本研究領域の目標や活動の方向性に関する参加メンバの意識の確認、階層的な組織構成の整備と定例会議体制の着実な実施、メーリングリストやSNS等による内部連絡体制・文書共有システムの整備拡充、研究領域のwebサイトの本格的立ち上げと広報資料の作成、連携拠点オフィスの環境整備と運用体制の確立、事務系/技術系スタッフの採用と雇用体制の確立、研究領域全体で利用する大型計算サーバや遠隔会議システムなどの共用設備の購入計画の実施、公募研究の審査と採択研究者を受け入れる組織整備、等の共通的な業務を実施する。さらに全体的なイベントとしては、春秋の領域研究集会、サマースクール、短期滞在集中セミナ等のイベントを開催する他、小規模な研究打合せや運営会議を必要に応じて随時実施する。研究活動を進める過程においては、外部評価者や学術調査官の先生方からの評価をフィードバックし、より良い方向への改善を行う。 以上の活動は、新型コロナの感染状況に応じて、対面と遠隔を適切に組合わせながら実施する。
|