• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

量子サイバネティクス総括班

Administrative Group

Project AreaQuantum cybernetics - interdisciplinary studies of quantum controls and developments toward quantum computing
Project/Area Number 21102001
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

蔡 兆申  独立行政法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (30469910)

Project Period (FY) 2009-07-23 – 2014-03-31
Keywordsジョセフソン回路 / 量子ドット / 分子スピン / 冷却原子 / イオントラップ / 量子光学 / 混合量子系 / 量子サイバネティクス
Research Abstract

総括班は研究領域内の融合的研究の推進を図るため、以下の活動を行った: 1.総括班会議(全体会議)を2回開催(7月11日~12日、東京;12月16日~12月17日、京都)し、領域での研究融合促進のための方策を図り、実行した。12月の会議は、最終的領域融合の議論を最優先にとらえ、他のプロジェクトは切り離し独立に開催した。 2.領域融合共同研究を新たに設定・発掘し、その実行を促した。 領域内共同研究の数は総計で26件に上がることを確認し、この共同研究活動からすでに論文が6件出版されていることも確認した。 3.領域内の融合研究を目的としたインターン交換派遣の実現:大阪大学基礎工学研究科助教-京都大学高橋研究室(3日間)、東工大大学院生-東京大・樽茶研究室(1年間)。 4.領域のすそ野を広げ人材育成を図るため、「量子情報学生チャプター」なる学生研究サークルの活動をサポート。 具体的には「関東チャプター」会議(2回)、「関西チャプター」会議(1回)、「関東・関西合同研究会」(1回)をサポート。 5.領域活動の一般市民への宣伝(国民との科学技術対話)のため、以下の活動を行った:国立情報学研究所平成25年度市民講座「未来を紡ぐ情報学」にて講演(蔡兆申);大分県立上野丘高等学校で講演(仙場浩一);名古屋市立向陽高等学校で講演(工位武治)。 6.ニュースレターをホームページに掲載並びに各関係者へ配信(3回:8月、11月、2月)。 7.領域ホームページの運営・更新を行ってきた。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Remarks (2 results)

  • [Remarks] 独立行政法人理化学研究所ホームページ

    • URL

      http://www.riken.jp/research/labs/cems/qtm_inf_electron/macro_qtm_coh/

  • [Remarks] 量子サイバネティクスホームページ

    • URL

      http://www.riken.jp/Qcybernetics/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi