2014 Fiscal Year Annual Research Report
多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究
Project Area | Quest on new hadrons with variety of flavors |
Project/Area Number |
21105001
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
飯嶋 徹 名古屋大学, 現象解析研究センター, 教授 (80270396)
|
Keywords | 素粒子実験 / 素粒子論 / 実験核物理 / 理論核物理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、新学術領域研究「多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究」の成果とりまとめ、論文発表、シンポジウムや講演会の開催を行った。より具体的には以下の事業を進めた。 1)領域成果報告書の作成と外部評価委員会の実施:各計画研究と公募研究の研究結果、研究実績、また総括班で主催した若手スクールや、セミナー(ハドロン・スクエア)、他研究領域と共催で行なったクロスオーバー研究会などの実績をまとめた。さらに、これらをもとに、領域評価委員会を開催し、その評価結果を収録し、本領域の研究成果を総括する冊子を作成した。また、本領域の研究に関連する論文集を作成し、今後の研究発展に役立てることとした。 2)シンポジウムの開催:BファクトリーやSpring-8, J-PARCにおいてハドロン物理に関して得られた新しい知見を広く研究者コミュニティーと議論することを目的として「ハドロン物理学シンポジウム」(2014年4月17-19日)を名古屋大学にて開催した。 3)一般講演会の開催:本領域で得られた科学的成果を一般社会に発信するとともに、中高生をはじめとする市民に対する基礎科学の啓蒙として、講演会「物質の起源を考えるークォークからの挑戦ー」を2014年12月7日に大阪ナレッジシアターで開催した。100人を超える来場があり、講演会、実験装置のデモンストレーション、サイエンスカフェを実施した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|