2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | New perspective of great subduction-zone earthquakes from the super deep drilling |
Project/Area Number |
21107001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
木村 学 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80153188)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朴 進午 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70359199)
芦 寿一郎 東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (40251409)
金川 久一 千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40185898)
木下 正高 独立行政法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 所長 (50225009)
井出 哲 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90292713)
斎藤 実篤 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋掘削科学研究開発センター, グループリーダー (40292859)
|
Keywords | 固体地球物理学 / 地震 / 大深度地下 / 地球変動予測 / 地質学 / 南海トラフ / 付加体 / 断層 |
Outline of Annual Research Achievements |
2014年4月、日本地球惑星科学連合大会特別セッション、7月、札幌で開催のアジア・オセアニア地球科学会にあわせてシンポジウム、討論会を実施した。前者は、この5年間、連続して最も発表講演数、参加数の多いセッションとなった。 2014年9月実施の評価においては、「従来の地震研究の枠を超えて、物理学的な観測・理論研究と地質学的、物質科学的研究を結合させることによって、プレート境界科学と呼ぶべき新領域を拓き、海溝型巨大地震の新しい描像を得るという成果があった。」とA評価 (研究領域の設定目標に照らして、期待通りの成果があった)をいただいた。 また、この学術領域の総まとめとして、国際雑誌に特集号を編集、全体で33編の論文を公開した。これらを通じて、本研究を成功裏に終えることができた。とくに重要な科学的成果として、以下の点をシンポジウムにて強調した。 1.南海トラフのみならず、2011年東北地方太平洋沖地震の津波発生断層(日本海溝付近のプレート境界断層)の回収に成功した。プレート境界断層のごく浅部において、高速(地震性)滑りの痕跡が発見された。断層は粘土鉱物から構成され、本質的に摩擦抵抗が極めて小さいことが実験的にも検証された。更に高速滑りにより間隙水が熱圧化し有効摩擦がほとんどなくなり、海溝域まで滑り抜け津波を発生するに至ったことが判明した。 2.地球上のどの海溝においても超巨大地震・津波が発生する可能性があることが明らかとなり、日本列島全域、および世界中で最大マグニチュードの見直しが必要、という認識に対する科学的根拠を与えた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|