2011 Fiscal Year Annual Research Report
植物の高CO2応答を徹底解明する分野縦断コンソーシアム
Project Area | Comprehensive studies of plant responses to high CO2 world by an innovative consortium of ecologists and molecular biologists |
Project/Area Number |
21114001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
寺島 一郎 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40211388)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
射場 厚 九州大学, 大学院・理学系研究院, 教授 (10192501)
小俣 達男 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (50175270)
柳澤 修一 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (20222359)
牧野 周 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (70181617)
野口 航 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (80304004)
|
Keywords | 地球環境 / CO2 / 光合成 / 呼吸 / C/Nバランス / スケーリング / 分子生理学 / 生理生態学 |
Research Abstract |
植物個体レベルの高CO2応答を分子機作に基づいて深く理解するためには、植物個体レベルの現象を分子生理学的に解明することを目的とした対象レベル縦断型研究を、強力に推進しなければならない。本新学術領域研究では、分子生理学者と生態学者が、コンソーシアムを形成して緊密な共同研究を行い、この課題に挑戦している。 総括班は、コンソーシアムを効率的に運営することを目的とし、新学術領域関連集会を開き、ホームページの更新、ニュースレターの発行の世話をするとともに、本新学術領域の特徴であるターゲテッドオミックスのためのプラットフォーム、樹木FACEの運営を支援した。 1.地震による被害があった東北大学農学研究科の2研究室の復興を支援した。 2.1月21日、22日に東北大学農学研究科で成果報告会を開いた。分子生理学者と生態学者が、各分野の最前線を把握し地平を共有すべく活発な議論を行った。 3.ニュースレターの発行、ホームページの充実:A4版30ページのニュースレターを2回発行した。有益な情報を提供する実質的なホームページの運営に努力した。 4.ターゲテッドオミックスプラットフォーム、樹木FACEの運営支援:ターゲテッドオミックスプラットフォーム、樹木FACEの運営を支援した。 5.研究集会の開催:第2回若手ワークショップを2011年10月7~9日(2泊3日)に北海道千歳市支笏湖温泉で開催した。67名が参加して活発な研究交流を行った。また、日本植物学会(9月17日)および日本生化学会(9月21日)で、領域関係のシンポジウムを開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コンソーシアム研究の基盤を構築され、多くの共同研究が進行中である。しかし、新しい研究領域に着手したため研究論文の発表がまだ少ない。また、アウトリーチ活動などの取り組みが遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コンソーシアムの強化と共同研究の推進、アウトリーチ活動への取り組み、原著論文の公表などに力を注ぐ。
|