2013 Fiscal Year Annual Research Report
植物の高CO2応答を徹底解明する分野縦断コンソーシアム
Project Area | Comprehensive studies of plant responses to high CO2 world by an innovative consortium of ecologists and molecular biologists |
Project/Area Number |
21114001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
寺島 一郎 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40211388)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
射場 厚 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10192501)
小池 孝良 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10270919)
柳澤 修一 東京大学, 生物生産工学研究センター, 准教授 (20222359)
榊原 均 独立行政法人理化学研究所, 植物科学研究センター, 研究員 (20242852)
小俣 達男 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50175270)
牧野 周 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70181617)
伊藤 昭彦 独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (70344273)
廣瀬 忠樹 東北大学, 生命科学研究科, 名誉教授 (90092311)
野口 航 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80304004)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | オミックス / 気孔 / 光合成 / 呼吸 / 成長 |
Outline of Annual Research Achievements |
領域の研究を活性化すべく、オミックスプラットフォームや栽培施設の運営を支援した。また、班会議や若手の会を開催した。出版面では、2014年2月に、日本植物生理学会の英文誌 Plant and Cell PhysiologyのSpecial focal issue "Plant response to CO2"を刊行した。これには計画班・公募班の総説1、原著論文12が含まれている。また、2013年4月から2014年3月まで、日本農芸化学会の和文誌「化学と生物」に12編の総説を連載した。この分野の研究の基礎となる植物生理生態学の教科書も刊行した。日本植物学会、日本生態学会、日本植物生理学会において、関連シンポジウム「環境変動への植物の呼吸の応答」、「植物と流れ」、「植物の三大栄養素(N、P、K)の感知と利用の新理解」、「CO2応答の生態学」、「国際シンポジウム:Responses of the photosynthetic systems to spatio-temporal variations in light environments:scaling and eco-devo approaches」を開催した。 本新学術領域に参画した計画班・公募班には、この領域に参加して初めて高CO2応答の研究に取り組む班も多かった。このためもあり、領域の研究の進捗に若干の遅れが認められた。平成26年1月の総括班会議において、領域の研究をなるべく最後までやりぬく方針で対処することとした。このため、多くの班が、次年度に予算を繰越した。これを受けて、総括班の予算も次年度に繰り越し、各班の研究成果のとりまとめ、領域全体の成果を周知広報などを継続した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|