• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

研究領域総括

Administrative Group

Project AreaElucidation of social stratification mechanism and control over health inequality in contemporary Japan: New interdisciplinary area of social and health sciences
Project/Area Number 21119001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川上 憲人  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90177650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 英樹  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50317682)
杉澤 秀博  桜美林大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60201571)
小林 廉毅  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70178341)
片瀬 一男  東北学院大学, 教養学部, 教授 (30161061)
小塩 隆士  一橋大学, 経済学研究所, 教授 (50268132)
Keywords社会経済格差 / 健康 / 学際領域形成 / 国際調和 / 市民参加
Research Abstract

研究班(総括班)は、6つの計画研究班(および平成21年度からは公募班)の代表研究者から構成され、領域研究全体め運営、研究方針の決定や各計画研究の相互調整に責任を持つ。総括班は特に、学際的な研究者集団がそれぞれの研究課題を実施しながら相互に連携し、社会階層と格差に関する1つの学際的学術領域を形成するために主導的な役割を果たす。さらに、国民の関心が高い本研究テーマについて、市民、関係者への情報発信、意見交換を行い、また領域研究に反映させる。
1.研究会議の開催:1)計画班代表・分担者による領域会議を年2回開催した。2)研究成果交流会議を年1回開催し、本領域研究に参加する研究者、若手研究者、大学院生、その他の関連研究者による最新の研究成果の情報交換と交流を行い、領域研究の統一的推進をはかった。
2.計画研究各班の代表による委員会を設置し、多目的共用パネル調査の実施を支援した。
3.WHOおよび国際機関、アジアの研究者との連携を構築した。日本公衆衛生学会とも連携した。
5.一般市民によって構成される市民パネル会議を年2回開催し、その成果を領域研究に反映させた。
6.各計画研究班から研究進捗状況の報告を受け、年度報告書を作成した。報告書は冊子として作成されるとともに、HPで公開された。
7.広報:1)本領域研究のHPを通じて国民に向けての積極的な情報発信を行った。2)本領域研究のニューズレターを年2回発行した。ニューズレターはHPでも公開した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks]

    • URL

      https://mental.m.u-tokyo.ac.jp/sdh/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi