2022 Fiscal Year Annual Research Report
素粒子現象から巨大構造物までを透視するマルチスケールミューオンイメージングの創成
Project Area | Formation of the Multiscale Muon Imaging for Particles and Huge Structures |
Project/Area Number |
21H05084
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
森島 邦博 名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (30377915)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福元 豊 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (60757350)
堀井 泰之 名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (80616839)
大谷 将士 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (90636416)
|
Project Period (FY) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
Keywords | ミューオン / 素粒子 / 河川堤防 / ピラミッド / 火山 / 加速器 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域の目的は、素粒子物理学、土木工学、加速器科学の専門家が集結し、ミューオン検出技術およびミューオン加速技術を高度化するとともに、可視化の対象を拡張することで、基礎研究から応用研究、将来の社会実装までを目指してミューオンイメージングを変革することである。 総括班では、毎月1回の総括班会議をオンラインで開催することで、本領域を構成する計画研究の進展状況を把握しながら、各研究の方向付けや計画研究間の技術的な連携および融合による新しい研究の開拓の支援を進めた。具体的には、計画研究A01(堀井泰之、名古屋大学、ガス検出器を用いたリアルタイムミューオン検出による素粒子現象の探求)、計画研究A02(森島邦博、名古屋大学、原子核乾板によるピラミッド・火山の三次元ミューオンイメージングと対象の多彩化)、計画研究A03(福元豊、長岡技術科学大学、河川堤防のミューオンイメージング:非破壊探査方法の革新と水―土の力学の深化)、計画研究A04(大谷将士、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構、ミューオン加速で切り拓くミューオンイメージングの新時代)の連携を支援した。特に、計画研究A02とA03間での技術面での連携を支援した。また、ミューオンによる計測対象およびスケールの拡張に関連する研究者および研究グループの調査を進めた。 2022年9月に名古屋大学、2023年1月に東京大学において領域会議を開催した。第一回領域会議では、研究計画の進展を領域メンバーおよび評価や助言を受ける外部評価委員会メンバーで共有し、外部評価委員による評価を受けた。第二回領域会議では、計測対象およびスケールの拡張の可能性について関連する研究者および研究グループからの4件の招待講演を設定し、本領域との情報交換および発展の可能性についての議論を行った。 研究活動や成果を社会に積極的に発信するための領域ホームページ(Webサイト)を公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
総括班として、毎月1回の総括班会議をオンライン開催することで、各計画研究の進展を共有しながら本領域の研究を進める上で必要な体制を整えることが出来た。情報を発信するためのホームページ(Webサイト)を公開した。計2回の領域会議を名古屋大学と東京大学において開催し、領域内外の研究者間の交流および関連する研究分野の情報収集を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
毎月1回の総括班会議を開催して計画研究の進展を把握しながら、融合研究などにおける計画研究間の技術的な連携および融合による新しい研究の開拓の支援を進める。領域会議を開催することで、研究計画の進展の共有および今後の可視化対象拡張の方向性を議論する。物理学会でのシンポジウム講演を企画し、関連する研究分野の研究者にも本領域の活動を広く周知する。記者および一般向けのセミナーを開催し、広報およびアウトリーチ活動を進める。本領域の更なる発展のため、関連する研究者および研究グループと連携して計測対象およびスケールの拡張によるMSMIの強化を行い、学術変革領域研究(A)への展開を図る。
|