2021 Fiscal Year Annual Research Report
炎症性組織レジリエンスと組織障害エントロピーの統合的理解と炎症収束学の創成
Project Area | Integrated elucidation of inflammatory tissue-resilience and tissue damage-entropy;Creation of innovative science for resolution of inflammation |
Project/Area Number |
21H05120
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
平原 潔 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (00707193)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 郷子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (60422276)
三上 洋平 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80528662)
|
Project Period (FY) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
Keywords | 炎症収束 / 炎症記憶 / 炎症性組織レジリエンス / 組織障害エントロピー |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域では、「炎症収束」をキーワードに様々なバックグランドを持つ異分野領域を専門とする研究者が結集している。この研究者が一丸となって、研究を推進し、目標を達成するため、総括班により、研究者間の有機的連携を強化する。そのため、研究支援システムを整備し(研究支援担当)、ホームページを充実させ(広報担当)、定期的に領域会議、シンポジウムを開催する(集会担当)。また、総括班のリーダーシップのもと、計画班員間の有機的研究連携体制を確立し、「炎症収束学」創成にむけた研究を推進する。それぞれが有機的な連携を図りながら、領域全体で一丸となり、炎症収束時の組織の制御、調和、記憶を司る「炎症性組織レジリエンス」機構の統合的な理解を目指す。 総括班の研究代表者を平原が務め、各計画研究代表者が総括班の研究分担者として、研究支援システムの整備(平原:研究班内での研究の有機的連携を行うための解析支援整備)、領域会議・国際シンポジウムの開催(新井:年1回の領域会議開催による研究成果の共有と研究班員間の共同研究に向けた有機的連携形成)、成果の発信(三上:ホームページの開設による研究成果の情報発信)をそれぞれが行う。なお、炎症領域に関わる先端的研究を行っている鍋島陽一先生(神戸医療産業都市推進機構先端医療研究センター)、河上裕先生(国際医療福祉大学医学部)、岩間厚志先生(東京大学医科学研究所)が研究協力者として、領域全体の評価および助言を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
今年度は、三上班が中心となり本学術変革領域のホームページを日本語版・英語版共に2022年1月11日に立ち上げた。 https://www.ensho-shusoku.jp/ 定期的にホームページの更新を行うと同時に、積極的に本学術変革領域の研究成果について情報発信を行なっている。 さらに、新井班が中心となり、2021年12月28日オンラインの形式で、第1回総括班会議を開催した。同会議には、全ての研究領域班員だけでなく、領域評価委員の先生方(鍋島先生、河上先生、岩間先生)および学術調査官の先生方にご参加頂き大変濃密な議論を行うことが出来た。 また、2022年1月には、平原班が中心となり、「炎症収束の理解による新たな治療創生 -難治性疾患の克服にむけて-」と銘打ってハイブリッド形式のシンポジウムを開催した。 以上、本総括研究班は当初の計画以上に積極的な活動を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本総括研究班は、当初の計画通り今後も以下の分担で活動を行う。 尚、現在、2022年度のシンポジウム開催に向けて新井班が入念な準備を行なっている。 研究支援システムの整備(担当:平原):研究班内での研究の有機的連携を行うため、single cell RNA-Seq解析支援、網羅的エピゲノム解析(ChIP-Seq, ATAC-Seq)解析支援、バイオイメージング解析支援のための整備を行う。 領域会議・国際シンポジウムの開催(担当:新井):年1回の領域会議を開催し、領域内の研究進歩状況を把握し、それぞれの研究成果を共有するとともに、研究班員間の共同研究につなげ有機的連携を推し進めていく。会議には若手研究者の参加を推奨し、若手の育成を図る。令和3, 4年度には国際シンポジウムを開催し、若手を中心とした海外研究者を招聘し、交流を図るとともに研究成果を国際的に発信する。 成果の発信(担当:三上):ホームページを開設し、研究成果の情報発信を行うとともに、関連分野の研究者との意見交換や相互理解を深める。また、ニュースレターを発刊し、本領域研究の成果を定期的に発信する。
|
-
[Journal Article] Nematode ascarosides attenuate mammalian type 2 inflammatory responses2022
Author(s)
Shinoda Kenta、Choe Andrea、Hirahara Kiyoshi、Kiuchi Masahiro、Kokubo Kota、Ichikawa Tomomi、Hoki Jason S.、Suzuki Akane S.、Bose Neelanjan、Appleton Judith A.、Aroian Raffi V.、Schroeder Frank C.、Sternberg Paul W.、Nakayama Toshinori
-
Journal Title
Proceedings of the National Academy of Sciences
Volume: 119(9)
Pages: e2108686119
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-