• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Chrono-proteinology: principle and design for protein timers

Administrative Group

Project AreaChrono-proteinology: principle and design for protein timers
Project/Area Number 21H05129
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

吉種 光  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基礎医科学研究分野, 副参事研究員 (70569920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 拓哉  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 講師 (00452201)
大出 晃士  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (40612122)
村中 智明  鹿児島大学, 農学部, 特別研究員PD (50761938)
向山 厚  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 助教 (80647446)
戸田 浩史  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 助教 (80862010)
八木田 和弘  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90324920)
Project Period (FY) 2021-08-23 – 2024-03-31
Keywords生化学 / 質量分析 / リン酸化 / タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

本領域では、分子間相互作用・翻訳後修飾・酵素活性・立体構造変化などのタンパク質ダイナミクスに着目し、時間情報を持った、または「時」を生み出すような生命現象を直接的に駆動するタンパク質の物性を理解する。研究項目A01では、様々な種の真核生物において核や転写リズムのない条件においても約24時間周期で変動する現象を探索し、異種間で時計タンパク質を相互移植してもリズムを刻む(クロノフォーミングできる)条件を決定する。A02では、除核カサノリで生み出されるリズム現象の分子メカニズムを追求する。A03では、ATPase活性に着目して「時」を生み出す分子実体の同定を目指す。A04では、タンパク質の凝集活性(LLPS 能)と睡眠誘導活性の相関を調べ、これを操ることを目指す。以上の解析を通じて、タンパク質ダイナミクスこそが生物種を超えた、そして生命現象すら超越した「時」を生み出す本質であることを示す。
上記目的を達成するために本総括予算においては、領域内での共同研究を加速させるため、共同研究目的に限り、その研究実施に必要な費用をサポートした。また、本領域計画が目指す「時を測るタンパク質特性の理解」に向けて、タンパク質ダイナミクスのリズム検出に不可欠な質量分析装置の運用にかかる費用の一部を負担した。当初の計画通り領域ロゴと領域ホームページを作成し、その後も研究成果やお知らせがあるたびに、定期的に更新を行っている。また初年度にはキックオフシンポジウムを開催し、対外的に領域の存在をアピールした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記載したように、HPの作成や共同研究の加速など交付申請に記載した通りに順調に進捗している。初年度にはキックオフシンポジウムを開催したが、コロナウイルスの感染拡大を受けて残念ながらオンライン開催となった。今後は対面で領域メンバーが集まる場を用意したい。

Strategy for Future Research Activity

引き続き本総括予算においては、領域内での共同研究を加速させるため、共同研究目的に限り、その研究実施に必要な費用をサポートする。また、本領域計画が目指す「時を測るタンパク質特性の理解」に向けて、タンパク質ダイナミクスのリズム検出には質量分析装置による大規模な解析が不可欠である。この保守費用を総括予算で負担する。初年度には、領域ロゴと領域ホームページを作成したが、今後も研究成果やお知らせがあるたびに、定期的に更新を行う。また初年度にはキックオフシンポジウムを開催したが、コロナウイルスの感染拡大を受けて残念ながらオンライン開催となった。今後は対面で領域メンバーが集まる場を用意し、より強固な研究体制を構築したい。また、他の領域との合同会議の開催を目指す。これら企画運営に関わる予算を総括予算で負担する。
若手を中心に集結した本領域メンバーは、この領域採択を足がかりに独立ポストを獲得するべき重要なフェーズにある。そこで、本領域のもう一つの目標として、領域メンバーから研究室主催者を数多く排出することを掲げたい。

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 14 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A jerk-based algorithm ACCEL for the accurate classification of sleep?wake states from arm acceleration2022

    • Author(s)
      Ode Koji L.、Shi Shoi、Katori Machiko、Mitsui Kentaro、Takanashi Shin、Oguchi Ryo、Aoki Daisuke、Ueda Hiroki R.
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 103727~103727

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.103727

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Circadian key component CLOCK/BMAL1 interferes with segmentation clock in mouse embryonic organoids2021

    • Author(s)
      Umemura Yasuhiro、Koike Nobuya、Tsuchiya Yoshiki、Watanabe Hitomi、Kondoh Gen、Kageyama Ryoichiro、Yagita Kazuhiro
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 119 Pages: e2114083119

    • DOI

      10.1073/pnas.2114083119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 時間タンパク質学: 時計タンパク質の相互作用リズムと翻訳後修飾コード2022

    • Author(s)
      吉種光
    • Organizer
      時間タンパク質学キックオフシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] カサノリの概日時計研究の再興へ向けて2022

    • Author(s)
      松尾拓哉
    • Organizer
      時間タンパク質学キックオフシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 巨大単細胞緑藻で探る一日を規定するタンパク質特性2022

    • Author(s)
      村中智明
    • Organizer
      時間タンパク質学キックオフシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 生命の時間を宿す機能的KaiCホモログの探索技術の開発2022

    • Author(s)
      向山厚
    • Organizer
      時間タンパク質学キックオフシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 周波数表出の背景にある原理から哺乳類概日リズムを考える2022

    • Author(s)
      八木田和弘
    • Organizer
      時間タンパク質学キックオフシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 睡眠恒常性の時間タンパク質学:Nemuri複合体の同定とその物性理解2022

    • Author(s)
      戸田浩史
    • Organizer
      時間タンパク質学キックオフシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 睡眠覚醒リズムをタンパク質活性摂動から理解する2022

    • Author(s)
      大出晃士
    • Organizer
      時間タンパク質学キックオフシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 時間タンパク質学:時計タンパク質の相互作用リズムと翻訳後修飾コード2021

    • Author(s)
      吉種光
    • Organizer
      第2回時間タンパク質学領域会議
    • Invited
  • [Presentation] 哺乳類時計から緑藻時計へ2021

    • Author(s)
      松尾拓哉
    • Organizer
      第2回時間タンパク質学領域会議
    • Invited
  • [Presentation] 村中の概日リズム研究遍歴 -ウキクサ・ハクサンハタザオ・KaiC-2021

    • Author(s)
      村中智明
    • Organizer
      第2回時間タンパク質学領域会議
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質科学研究から時間生物学へ2021

    • Author(s)
      向山厚
    • Organizer
      第2回時間タンパク質学領域会議
    • Invited
  • [Presentation] 細胞の時間秩序創出2021

    • Author(s)
      八木田和弘
    • Organizer
      第2回時間タンパク質学領域会議
    • Invited
  • [Presentation] 睡眠恒常性の時間タンパク質学:Nemuri複合体の同定とその物性理解2021

    • Author(s)
      戸田浩史
    • Organizer
      第2回時間タンパク質学領域会議
    • Invited
  • [Presentation] 睡眠恒常性はタンパク質物性の個体表現型か?2021

    • Author(s)
      大出晃士
    • Organizer
      第2回時間タンパク質学領域会議
    • Invited
  • [Presentation] 「時」を生み出すタンパク質複合体の相互作用と翻訳後修飾リズム2021

    • Author(s)
      吉種光、乙部優太、深田吉孝
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Remarks] 領域HP

    • URL

      https://chronoproteinology.org

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi