2022 Fiscal Year Annual Research Report
あいまい環境に対峙する脳・生命体の情報獲得戦略研究の推進
Project Area | Frontiers in brain and life sciences on active information gain in an uncertain environment |
Project/Area Number |
21H05167
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小坂田 文隆 名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (60455334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
雨森 賢一 京都大学, 高等研究院, 特定拠点准教授 (70344471)
本田 直樹 広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (30515581)
|
Project Period (FY) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
Keywords | 自由エネルギー原理 / 予測符号化 / 能動的推論 / ベイズ推定 / 知覚 / 意思決定 / 好奇心 / 葛藤 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域「あいまい脳」では、脳・生命体の情報獲得過程に学び、予測があいまいな場合の意思決定を統一的に説明できる理論(新自由エネルギー理論)を新たに提唱し、その理論によって提唱される神経メカニズムを実験によって実証することを目指す。本領域は、総括班と3つの計画班から構成される。総括班は、研究領域全体の研究方針の舵取りを行い領域内での融合研究を促進し、領域内外の研究者の知見や技術の共有を促進し、領域の研究成果を社会に広め実社会での応用へと繋げる役割を担う。 今年度は、互いの研究グループの研究進捗や情報共有のために、領域会議を対面形式にて開催した。さらに、今後の研究および領域の発展性を考慮して、領域研究に関連する研究者を外部から招待し、議論を深めた。領域アドバイザーからも御助言を頂き、研究や領域運営に反映させた。特筆すべきは、領域研究者3名の全ての間で共同研究が進み、成果があがりつつある点である。領域活動は、前年度に作製した「あいまい脳」領域のHPおよびTwitterを用いて積極的に発信した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
領域会議の開催、領域HPやTwitterアカウントを用いた情報発信、さらにSlackやZoomを用いたグループ間での情報交換などの領域運営を通じて、研究成果の論文発表や学会発表が順調に進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
外部研究者をも巻き込みながら、領域活動を活発化し、さらなる研究と領域の発展を目指す。
|