• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Transformation of academic subjects and methods toward co-productive behavioral science

Administrative Group

Project AreaHuman behavioral science for subjectification ("tojisha-ka") by interaction-based & rule-/story-based understanding of the brain & the world
Project/Area Number 21H05171
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

笠井 清登  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金原 明子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30771745)
綾屋 紗月  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (40641072)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords当事者化 / 行動科学 / 共同創造
Outline of Annual Research Achievements

運営総括、グループAにおいては、領域評価ボード、領域運営ボード、委員会による領域の運営を継続した。計画研究や連携研究を推進する月1回のオンラインセミナーを引き続き運営し、2023年5月までは研究者個人による発表を、2023年6月から計画研究ごとの進捗会行い、分野横断の学際的研究における相互理解や若手研究者の育成、及び、連携研究の推進に関する具体的方策を創出し、領域会議でも分野横断のディスカッションを行い研究の推進に寄与した。ニュースレターでもオンラインセミナーや領域会議の様子を報告した。ニュースレターについては、「わかりやすさ」に絞ってピア・レビューして完成した。
グループA)では、領域に参加する理系・文系研究者で、IIHBSの共通理解のもと、計画研究を進める月1回のセミナーを運営した。グループBでは、「学術者の当事者化」の方法を模索し、学術の目的、対象、方法の変革に資する知を若手の会などで議論し、領域会議でもその方法を採り入れた。グループCにおいては、本領域の主要な計画研究の遂行にあたって、研究デザインの段階からの共同創造を支援した。具体的には、看護学生・医学生・ピアサポートワーカーと、研究目的・デザインの段階から共同創造していった「看護学生・医学生の困りごと・ニーズ調査」を開始した。グループDにおいては、研究の共同創造を推進するため、障害者政策委員会メンバーと領域計画班代表者との座談会を企画し、その内容をまとめてニュースレターや領域会議で共有した。また、「自閉症研究に関する自閉症者による国際タスクフォース(GATFAR)」と連携し、来年度に日本で参加型自閉症研究の国際カンファレンス開催にむけて準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計画研究を進めるため月1回のオンラインセミナーでは、公募班研究員が加わり、多用な分野や年代の研究者が議論を重ね、連携研究の推進を行い、その議論の様子をニュースレターにまとめた。当事者化人間行動科学若手の会では、領域横断的な話題に関する議論・自由な相互理解・学びの場を用意し、オンラインでの勉強会・意見交換を重ねた。会の様子を若手の会ホームページにて公開した。学術者自身の非当事者状態からの回復のため、ダイバーシティー&インクルージョンに関する研究者向けオンデマンド動画を開発した。研究の共同創造を推進するため、障害者団体メンバーとの共同創造を行った。共同創造の取り組みを研究活動にも広げていく第一歩として、障害当事者コミュニティ(DPI日本会議と日本障害フォーラム)のメンバーと、領域の計画班代表との座談会を企画し、障害当事者コミュニティと学術者コミュニティとの共同創造について議論し、提案された研究テーマについて、領域会議にて、研究計画におとしこむワークを行った。また、当事者化行動科学の普及と実装を目指し、医学生教育・研修医教育・学会開催などにおいて、共同創造を進めてきた。具体的には、研究デザインの段階からの共同創造を行う「統合失調症研究の優先順位についての当事者へのアンケート調査」において、当事者や当事者家族との意見交換を行い、当事者の考える研究ニーズのアンケート調査の結果と既存の研究データベースに掲載されている統合失調症研究のテーマを組み合わせて解析し、執筆した論文を投稿する。さらに、看護学生・医学生・ピアサポートワーカーと、研究目的・デザインの段階から共同創造していった「看護学生・医学生の困りごと・ニーズ調査」を開始した。本領域の主要な計画研究の遂行にあたって、研究デザインの段階からの共同創造を支援するとともに、プレスリリースの共同創造や、わかりやすい用語集の作成を開始した。

Strategy for Future Research Activity

領域評価ボード、領域運営ボード、委員会による領域の運営を継続する。
・グループA)により、領域に参加する理系・文系研究者で、IIHBSの共通理解を得た上で、計画研究を進める月1回のセミナーを運営する。
・グループB)は、学術者自身の非当事者状態からの回復のために開発したダイバーシティー&インクルージョンに関する研究者向けオンデマンド動画と、学術者向けにカスタマイズした当事者研究プログラムを、東京大学多様性包摂共創センターとも連携して、領域外の学生や若手研究者向けに提供する。また研究の共同創造を推進するため、昨年度から行ってきた障害者団体メンバーとの共同創造を継続するとともに、障害学会とも連携し、「自閉症研究に関する自閉症者による国際タスクフォース(GATFAR)」にかかわるメンバーを招いた国際カンファレンス開催など、国際連携を引き続き強化する。
・グループC)は、本領域の主要な計画研究の遂行にあたって、研究デザインの段階からの共同創造を支援する。また、統合失調症研究の優先順位についての患者アンケート調査の結果と既存の研究データベースに掲載されている統合失調症研究のテーマを組み合わせて解析し、執筆した論文を投稿する。さらに、看護学生・医学生・ピアサポートワーカーと、研究目的・デザインの段階から共同創造していった「看護学生・医学生の困りごと・ニーズ調査」について、その共同創造のプロセスを記述し、学会・学術誌などで発表し、理念や方法の普及をはかる。
・グループD)においては、若者の当事者化支援を行うウェブサイトを作成する。本領域の主要な計画研究の遂行にあたって、研究デザインの段階からの共同創造を支援するとともに、プレスリリースの共同創造や、わかりやすい用語集、わかりやすさの評価法の検討などを行う。

  • Research Products

    (32 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 8 results) Book (8 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] KCL(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      KCL
  • [Int'l Joint Research] Nottingham U(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Nottingham U
  • [Journal Article] The mediating role of psychological safety on humble leadership and presenteeism in Japanese organizations2024

    • Author(s)
      Matsuo A, Tsujita M, Kita K, Ayaya S, Kumagaya S
    • Journal Title

      Work.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.3233/WOR-230197

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 発達障害当事者からみた当事者研究-「等身大の自己」がもたらす変革とつながり.2024

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Journal Title

      精神看護

      Volume: 27(1) Pages: -

  • [Journal Article] アカデミアにおける共同創造(会議録)2023

    • Author(s)
      綾屋 紗月
    • Journal Title

      日本医学会総会会誌31回

      Volume: - Pages: DC-1-3

  • [Journal Article] 課題解決型高度医療人材養成(精神領域)のこれから-産業保健との関連から- 医学領域のダイバーシティとインクルージョンに向けて 医学のダイバーシティ教育研究センターの取り組み(会議録)2023

    • Author(s)
      里村嘉弘、金原明子、宮本有紀、大島紀人、熊谷晋一郎、佐々木理恵、宇野晃人、熊倉陽介、柳下祥、笠井清登
    • Journal Title

      精神神経学雑誌

      Volume: 特別号 Pages: S384

  • [Journal Article] Non-autistic persons modulate their speech rhythm while talking to autistic individuals.2023

    • Author(s)
      Daikoku T, Kumagaya S, Ayaya S, Nagai Y.
    • Journal Title

      PLoS One.

      Volume: 18(9) Pages: e0285591

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0285591.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] "World-Informed" Neuroscience for Diversity and Inclusion: An Organizational Change in Cognitive Sciences.2023

    • Author(s)
      Kasai K, Kumagaya SI, Takahashi Y, Sawai Y, Uno A, Kumakura Y, Yamagishi M, Kanehara A, Morita K, Tada M, Satomura Y, Okada N, Koike S, Yagishita S.
    • Journal Title

      Clin EEG Neurosci.

      Volume: 54(6) Pages: 560-566

    • DOI

      10.1177/15500594221105755.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 精神的不調を抱えるAYA世代に対するリカバリー志向型早期支援プログラムの開発2023

    • Author(s)
      臼井香、長谷川智恵、市橋香代、森田健太郎、金生由紀子、金原明子、大路友惇、里村嘉弘、山口創生、笠井清登、多田真理子
    • Journal Title

      ブリーフサイコセラピー研究

      Volume: 31(2) Pages: 37-48

    • DOI

      10.20748/jabp.31.2_37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tojisha-kenkyu: Japan's radical alternative to psychiatric diagnosis.2023

    • Author(s)
      Ayaya, S.. & Kitanaka, J.
    • Journal Title

      Aeon

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 情報保障のクロスディスアビリティ.2023

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Journal Title

      手話通訳問題研究

      Volume: 166 Pages: -

  • [Presentation] インクルーシブなSTEM研究環境の構築2024

    • Author(s)
      牧原出 熊谷晋一郎 並木重宏 綾屋紗月
    • Organizer
      参議院事務局文教科学調査室との共同ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 医学領域のダイバーシティとインクルージョンに向けて-医学のダイバーシティ教育研究センターの取り組み-.2023

    • Author(s)
      里村嘉弘、金原明子、宮本有紀、大島紀人、熊谷晋一郎、佐々木理恵、宇野晃人、熊倉陽介、柳下祥、笠井清登
    • Organizer
      第119回日本精神神経学会
  • [Presentation] 統合失調症:これまでの概念・疫学・病態とこれからの共同創造・社会モデル・理解.2023

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      第 17 回山口県脳とこころの研究会、特別講演
    • Invited
  • [Presentation] 医療研究開発に求められる患者・市民参画(PPI)及びダイバーシティ&インクルージョン.2023

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      日本医療研究開発機構(AMED)医療研究開発業務研修
    • Invited
  • [Presentation] 各大学・地域におけるダイバーシティの取り組み.2023

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      第31回日本医学会総会2023東京
    • Invited
  • [Presentation] 発達障害者に適した情報提示のデザイン~当事者視点からの提案~2023

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      日韓開かれた対話による当事者研究ワークショップ
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 仲間とのわかちあいによる理解の更新2023

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      日本教育心理学会第65回(2023年)総会
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究の誕生とその広がり2023

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      第20回当事者研究全国交流集会北海道・浦河大会
    • Invited
  • [Presentation] 自己理解からセルフアドボカシーを考える?解釈的不正義・当事者研究・ニューロダイバーシティ運動~2023

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      2023 年度 JDDnet 第 19 回年次大会
    • Invited
  • [Book] 語りの場からの学問創成―当事者,ケア,コミュニティ2024

    • Author(s)
      嶺重慎、安井絢子、熊谷晋一郎、重光喬之、なっつ、綾屋紗月、上岡陽江、さち、瀬戸山陽子、山根耕平、油田優衣、村田淳、塩瀬隆之
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4814005260
  • [Book] 障害学研究20 障害学の展開: 理論・経験・政治2024

    • Author(s)
      山下幸子、市野川容孝、田中耕一郎、杉野昭博、川島聡、堀田義太郎、飯野由里子、高山亨太、熊谷晋一郎、河口尚子、寺本晃久、綾屋紗月、桐原尚之、矢吹康夫、天畠大輔、土屋葉、廣野俊輔、深田耕一郎、堀正嗣、臼井久実子、岡部耕典、鈴木良、長瀬修、石川准、立岩真也
    • Total Pages
      496
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4750357218
  • [Book] 当事者研究の誕生2023

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Total Pages
      484
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-066410-3
  • [Book] 生きづらさをひも解く 私たちの精神疾患2023

    • Author(s)
      YPS横浜ピアスタッフ協会 蔭山正子/夏苅郁子 笠井清登
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      認定NPO法人地域精神保健福祉機構
    • ISBN
      978-4904378373
  • [Book] こころの支援と社会モデル2023

    • Author(s)
      笠井清登(責任編集)、熊谷晋一郎、宮本有紀、東畑開人、熊倉陽介(編著)
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      978-4772419635
  • [Book] 「心の理論」は必要か:心のありかを探る12の視点2023

    • Author(s)
      熊谷晋一郎、藤野博、加藤浩平、石田柊、浦野茂、臼田泰如、綾屋紗月、浅田晃佑、片岡雅知、天谷晴香、星加真実、池田喬
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      978-4760824540
  • [Book] 自閉症を語りなおす―当事者・支援者・研究者の対話2023

    • Author(s)
      大内雅登、山本登志哉、渡辺忠温、やまだようこ、綾屋紗月、高田 明、高木光太郎、浜田寿美男
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4788518155
  • [Book] 聴覚障害×当事者研究?「困りごと」から、自分や他者とつながる2023

    • Author(s)
      松﨑丈、桑名真之介、志磨村早紀、西垣正展、真壁詩織、松森果林、熊谷晋一郎、綾屋紗月
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      978-4772419802
  • [Remarks] 当事者化人間行動科学ホームページ

    • URL

      https://tojishaka.net/

  • [Remarks] Disabled in STEMMホームページ

    • URL

      https://d-stemm.jp/

  • [Remarks] 学会や研究に参加しやすくなるやさしい用語集

    • URL

      https://schizophrenia.softr.app/

  • [Funded Workshop] Social Determinants of Mental Health, 20242024

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi