• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Integrated Sciences for Sustainable Human-Aqua Environment

Administrative Group

Project AreaIntegrated Sciences for Sustainable Human-Aqua Environment
Project/Area Number 21H05177
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

荒谷 邦雄  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (10263138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤岡 悠一郎  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (10756159)
内田 諭  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (20589254)
渡部 哲史  京都大学, 防災研究所, 特定准教授 (20633845)
伊藤 幸司  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (30364128)
鬼倉 徳雄  九州大学, 農学研究院, 教授 (50403936)
田尻 義了  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50457420)
江頭 進  小樽商科大学, 商学部, 副学長 (80292077)
百村 帝彦  九州大学, 熱帯農学研究センター, 教授 (80360783)
鬼丸 武士  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80402824)
松本 朋哉  小樽商科大学, 商学部, 教授 (80420305)
鈴木 英明  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (80626317)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords水共生学 / ゆらぎ / 水循環システム / 動態的解明 / 地球圏 / 生物圏 / 人間圏
Outline of Annual Research Achievements

初年度にあたる令和3年度は、領域メンバー全員を対象としたメーリングリストに加えて、コミュニケーションツールとして「Slack」を導入し、計画研究組織間はもちろん、メンバー間の迅速な情報共有や連絡、活発な議論が可能となる体制を整備した。
領域全体の会議である「総括班会議」を令和3年度末までに合計3回開催し、領域全体のコミュニケーション体制や広報活動、分野横断研究の進め方などを議論した。議論の結果を受けて、不採択となった計画研究B01「みなと学」への対応として、B01の主要メンバーを総括班と各計画研究に組み入れ、B01で目指した人間圏の「歴史的な観点」からの調査研究が実施できるよう組織構成を再編成した。計画研究組織間の連携を密にする方策として、各計画研究組織が持ち回りでそれぞれの研究内容を紹介しあう定例の全体定例Web 研究会を開始することを決定し、第1回を令和3年度末に開催した。さらに、令和4年度から開始となる公募研究の募集案を総括班の「公募研究連絡会議」のメンバーが中心となって作成し、最終的に4つの計画研究関連分野に2つの学際分野を加えた6研究分野での募集を実施した。
複数の計画研究組織が共同して調査・研究・社会実装まで行う共同フィールドに関しては、共同フィールドごとに、ブレインストーミング集会を開催し、情報の共有や話題の提供、興味深い事象の掘り起こしなどを図った。これらの準備段階を経て、令和3年度は、共同フィールドである佐賀県武雄市と福岡県糸島半島で領域メンバーによる合同巡検も実施した。
広報活動として、領域開始直後に本領域のHP を開設し積極的な情報発信を開始した。
令和3年度の活動の集大成として、令和4年3月6日(日)に、公開キックオフ・シンポジウム「水共生学の船出:水-ヒト-生き物が共生する未来を目指して」を福岡市内の会場とオンラインでの同時配信で開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究領域の研究のスタートにあたって最大の問題は、不採択となったB01「みなと学」への対応であった。この点については、研究実績の概要で述べたようにB01の主要メンバーを総括班と各計画研究に組み入れ、B01で目指した人間圏の「歴史的な観点」からの調査研究が実施できるよう組織構成を再編成したことに加えて、公募研究でも項目A01 で「日本における歴史社会水文学の展開に向けた高解像気候復元」の研究課題を採択し、「歴史的な観点」を地球圏の研究に取り入れた融合研究の展開を目指す体制を構築した。
また、採択時の所見として指摘された「用語の概念規定の明確化」に関する対応として、まず「ゆらぎ」に関する研究会を開催し、その議論に基づいて、本プロジェクトのキー概念である「ゆらぎの場」と「水共生学」に関するアンケート調査を公募研究関係者も含む全メンバーに実施した。これを今後も定期的に実施することで「ゆらぎ」をはじめとするキー概念の規定の明確化を目指す。
加えて、日本における水文学の第一人者である東京大学大学院工学系研究科の沖大幹氏に「総括班評価者」にご就任いただいた。沖氏にはキックオフシンポジム「水共生学の船出」(令和4年3月6日、於:福岡市)でご登壇いただいたが、今後も定期的に評価やアドバイスをいただく予定である。
一方、計画が最も遅れている点としては、共同フィールドについて、コロナ禍の影響でメコン流域における海外調査実施の目処も立たないまま、初年度を終えてしまったことである。この点は次年度以降の課題とした。
以上の結果から、総括班の活動については全体として「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

B01で目指した人間圏の「歴史的な観点」からの調査研究の継続、発展については、道東地域や小樽、北部九州の共同フィールドにおいて、B01 が調査対象とする予定であった古地図や古文書、新聞などの歴史資料を収集、デジタルデータ化することで、汎用性を拡張し、基礎資料としてそれぞれの計画研究の調査研究に活用するという取り組みを開始する。
総括班主催の研究会において、キー概念に関する意見交換や先行研究のレビュー、共同研究に向けた情報共有などを実施し、キー概念の規定の共有と水環境保全と水資源の持続的利用に向けての提案、社会貢献に繋げていく。異なる分野のデータや方法の統融合を進めるため、複数の計画研究班を横断する形での研究会も開催する。
共同フィールドに関しては、新型コロナの影響のため、残念ながら現地での合同調査研究を実施できていない海外フィールドのメコン川流域での調査の実現のために現地研究機関との事前調整を進める。国内の共同フィールド等の調査地で、オンサイトの議論を実施できる機会をつくるため、当該地域のステークホルダーとの事前調整を進め、一般向けのシンポジウムやワークショップ、合同巡検を積極的に開催する。
ホームページに加えて、本領域の活動を紹介する「ニュースレター」を定期的に発行し、情報発信や成果公表に努める。
東京大学大学院工学系研究科の沖大幹氏に加えて開発経済学者として著名なアジア開発銀行研究所長の園部哲史氏に「総括班評価者」にご就任いただき、今後もお二人から、定期的に評価やアドバイスをいただく。

  • Research Products

    (28 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 8 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] KAIST(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      KAIST
  • [Int'l Joint Research] University Malaysia Sabah(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      University Malaysia Sabah
  • [Int'l Joint Research] National University of Laos(ラオス)

    • Country Name
      LAOS
    • Counterpart Institution
      National University of Laos
  • [Journal Article] Risk Management for Smallholder Farmers: An Empirical Study on the Adoption of Weather-Index Crop Insurance in Rural Kenya2022

    • Author(s)
      Fukumori Keiko, Arai Ayumi, Matsumoto Tomoya
    • Journal Title

      JICA Ogata Research Institute Working Paper

      Volume: 230 Pages: 1-35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 奄美群島徳之島におけるテントウムシ科甲虫の記録2022

    • Author(s)
      福田悠人・伊藤直哉・荒谷邦雄
    • Journal Title

      SAYABANE N. S.

      Volume: 45 Pages: 55-57

    • Open Access
  • [Journal Article] A revisional study of the genus Theodosia J. Thomson, 1880 from Southeast Asia (Coleoptera, Scarabaeidae, Cetoniinae).2022

    • Author(s)
      Ochi T., Sakai H., Dawood, M. M., Kakizoe S., and Araya K.
    • Journal Title

      G. ital. Entomol

      Volume: 16 Pages: 451-494

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 荒瀬ダム撤去前後における球磨川水系潮間帯の底生生物の出現パターンの変化2022

    • Author(s)
      小山彰彦,乾隆帝,伊豫岡宏樹,皆川朋子,大槻順朗,鬼倉徳雄
    • Journal Title

      応用生態工学

      Volume: 24 Pages: 191-216

    • DOI

      10.3825/ece.21-00026

    • Open Access
  • [Journal Article] Impact of climate and land-use changes on the water and sediment dynamics of the Tokoro River Basin, Japan2021

    • Author(s)
      Muto, Y., K. Noda, Y. Maruya, T. Chibana, and S. Watanabe
    • Journal Title

      Environmental Advances

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.envadv.2021.100153

  • [Journal Article] アフリカの社会生態系をめぐる課題と展望2021

    • Author(s)
      藤岡悠一郎・藤田知弘・手代木功基
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 100 Pages: 35-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中世日本最大の国際貿易港―室町・戦国時代の博多とアジア―2021

    • Author(s)
      伊藤幸司
    • Journal Title

      西日本文化

      Volume: 第500号 Pages: 42-45

  • [Journal Article] Improving the Livelihood of Livestock and Farmers and Public Health in Developing Countries through the Provision of Solutions for the Various Risks They Face2021

    • Author(s)
      Kohei MAKITA, Munenobu IKEGAMI, Tomoya MATSUMOTO
    • Journal Title

      Japan Agricultural Research Quarterly

      Volume: JARQ 55(Special) Pages: 533-541

    • DOI

      10.6090/jarq.55.533

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] New Species of the Genus Leptaulax (Passalidae, Coleoptera) from the Malay Peninsula.2021

    • Author(s)
      Kon M., Johki Y., Araya K.
    • Journal Title

      Elytra New Series. Coleopterological Papers Dedicated to the late Dr. Shun-Ichi UENO

      Volume: Vol.11(Supplement) Pages: 133-134

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Description of the female of Epuraea (Epuraea) superlata Kirejtshuk, 2005 (Nitidulidae, Epuraeinae), with new distributional records from Japan.2021

    • Author(s)
      Ito, N. and Araya, K.
    • Journal Title

      Elytra, New Series

      Volume: 11(2) Pages: 337-340

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Six-year population dynamics of seven passalid species in a humid tropical rainforest in Borneo.2021

    • Author(s)
      Ueno, H., Araya, K., Meleng, P., Kaliang, C. H., Sakai, S., Kishimoto‐Yamada K., Kon, M, Takao Itiok, T., & Satake, A.
    • Journal Title

      Entomological Science

      Volume: 24(4) Pages: 399-409

    • DOI

      10.1111/ens.12490

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] マサキオオツバメガLyssa zampa を脊振山の山頂直下(福岡市早良区)で採集.2021

    • Author(s)
      荒谷邦雄
    • Journal Title

      Pulex

      Volume: 100 Pages: 909-911

    • Open Access
  • [Presentation] 水共生を支える社会・文化・行動の解明:守るべきもの,変わるべきもの2022

    • Author(s)
      藤岡悠一郎
    • Organizer
      公開シンポジウム「水共生学の船出~水-ヒト-生き物が共生する未来を目指して~」ANAクラウンプラザホテル福岡
  • [Presentation] 琉球列島産コオニケシキスイ属Cryptarcha(甲虫目ケシキスイ科)の分類学的研究:交配実験による生殖隔離の検証2022

    • Author(s)
      伊藤直哉・小川浩太・荒谷邦雄
    • Organizer
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] 琉球列島の希少水生昆虫類保全への遺伝情報の応用2022

    • Author(s)
      荒谷邦雄
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会シンポジウム「守れるか?危機に瀕する琉球列島の水生昆虫の現状と保全」
    • Invited
  • [Presentation] 甲虫における「海流分散」の可能性2022

    • Author(s)
      上野弘人・北川耕咲・東悠斗・荒谷邦雄・松林圭
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会小集会「海水耐性と遺伝的分化の関係から見えてきたこと」
  • [Presentation] ゆらぎの場としての水循環システムの動態的解明による水共 生学の創生2022

    • Author(s)
      荒谷邦雄
    • Organizer
      公開シンポジウム「水共生学の船出~水-ヒト-生き物が共生する未来を目指して~」ANAクラウンプラザホテル福岡
  • [Presentation] 水共生学の創生に向けた水とその周辺環境情報の創出と展開2022

    • Author(s)
      渡部哲史
    • Organizer
      公開シンポジウム「水共生学の船出~水-ヒト-生き物が共生する未来を目指して~」ANAクラウンプラザホテル福岡
  • [Presentation] 持続可能な水資源ガバナンスのミクロ実証分析2022

    • Author(s)
      松本朋哉
    • Organizer
      公開シンポジウム「水共生学の船出~水-ヒト-生き物が共生する未来を目指して~」ANAクラウンプラザホテル福岡
  • [Presentation] 流域圏生態系におけるヒトと自然の共生2022

    • Author(s)
      荒谷邦雄
    • Organizer
      公開シンポジウム「水共生学の船出~水-ヒト-生き物が共生する未来を目指して~」ANAクラウンプラザホテル福岡
  • [Presentation] 博多宋海商の活動範囲2021

    • Author(s)
      伊藤幸司
    • Organizer
      浙江工商大学東方語言与哲学学院・東亜研究院・日本研究中心主催「東亜視域下的中日文化関係―以赴日中国人為中心―」国際学術研討会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 琉球列島の希少水生昆虫類保全への遺伝情報の応用2021

    • Author(s)
      荒谷邦雄
    • Organizer
      日本甲虫学会第 11回大会
  • [Presentation] 琉球列島のコオニケシキスイ属Cryptarcha(ケシキスイ科:オニケシキスイ亜科)2021

    • Author(s)
      伊藤直哉・荒谷邦雄
    • Organizer
      日本甲虫学会第 11回大会
  • [Book] Changing Dynamics and Mechanisms of Maritime Asia in Comparative Perspectives(該当Chapter) “Itinerary, Revolution, and Port Cities: Comparative Study on Maritime Port Cities as Arenas for Asian Revolutionary Movements, “ in Shigeru Akita, Hong Liu, and Shiro Momoki (eds.)2021

    • Author(s)
      Shigeru Akita (編集), Hong Liu (編集), Shiro Momoki (編集), Onimaru, Takeshi(pp. 213 - 233)
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      978-981-16-2553-4
  • [Remarks] 「ゆらぎの場としての水循環システムの動態的解明による水共生学の創生」

    • URL

      https://mizu-kyosei.net

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi