• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Management of Science for Creation of Materials by Super-Thermal Field

Administrative Group

Project AreaCreation of Materials by Super Thermal Field: Neo-3D printing by Manipulating Atomic Arrangement through Giant Potential Gradient
Project/Area Number 21H05192
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小泉 雄一郎  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (10322174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森下 浩平  九州大学, 工学研究院, 准教授 (00511875)
木村 禎一  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 主席研究員 (10333882)
中野 貴由  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30243182)
石本 卓也  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (50508835)
戸田 佳明  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, 主幹研究員 (60343878)
佐藤 和久  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 准教授 (70314424)
足立 吉隆  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (90370311)
奥川 将行  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (70847160)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords共通試料提供 / 公募研究キックオフシンポジウム / 超温度場夏の学校開催 / 国際シンポジウム準備 / 公募シンポジウム / 公開シンポジウム / ニュースレター発行 / 論文誌特集号の企画
Outline of Annual Research Achievements

X00総括班では、領域運営と研究支援、研究成果の普及活動を組織的に円滑に行うことを目的とし、また特に各計画研究班を跨いだ連携研究を加速的に進める役割を担う。具体的には、「領域統括」、「領域内連携推進」、「異分野学会連携」、「国際連携」、「若手人材育成」、「広報」の各部門を設置し、各部門担当者の主導の下、複数の担当者が連携して運営することで、円滑かつ加速的に、本領域における融合型研究ならびに、社会連携、人材育成を推進している。
2022年度は7月より公募研究者16名が加わり総勢50名の体制となった。2022年度に実施した活動としては以下のようなものがあり、同年度はじめて開催したものが多数ある。
8月には、公募研究者を領域研究に迎え、公募研究者と計画研究班との連携研究を推進するための公募研究キックオフシンポジウムを開催した。また、学生や若手研究者のスキルアップを目的とした、超温度場夏の学校として、データ科学スクール、電子顕微鏡スクールを開催した。また、日本金属学会にて公募シンポジウム「Additive Manufacturingの材料科学」を開催した。基調講演を、 本領域の計画研究代表者、研究分担者、公募研究者が行い、領域の活動を同学会で広めることができた。10月には、一般の方々に領域の研究活動を広く知ってもらうためオンラインで公開シンポジウム開催した。11月には、他の新学術領域や学術変革領域の研究者との交流の場である物性科学領域横断研究に参加し、領域の研究を紹介するとともに、他領域の研究についても学ぶ機会を得た。12月には、Materials Transaction誌での本領域の特集号に多数の論文が投稿された。(1月、2月に査読修正を終え3月に早期公開。)3月には、富山で対面の年度末報告会を開催し、研究の進捗状況について報告し合い、情報交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の概要にも記したとおり、総括班の各部門の活動は、概ね予定通り進めることができた。事務局では、各会議の準備、連絡、管理、各種書類の管理・発送、年次成果報告書の取りまとめ、Webページの更新・管理を行った。領域内連携推進部門では、計画班および公募班の研究者に、共通試料である316Lステンレス鋼、チタン合金のレーザー粉末床溶融結合による3Dプリント材を継続して提供し、計画研究や公募研究で発案された新規材料の同方式による3Dプリントも行い、各研究との連携を推進した。異分野学会連携部門では、日本金属学会にて公募テーマシンポジウムを開催し、各計画研究代表者が基調講演を行い、領域の研究を広く紹介するとともに、企業の研究者・技術者との意見交換も行った。さらに、物性科学領域横断研究会に参加し、異分野研究者との意見交換や一般向け公開シンポジウムのオンライン開催も行った。国際連携部門では、友好関係を構築してきた国際的研究者と連絡を取り、コロナ禍の影響で次年度に延期した国際シンポジウムの開催準備を進め、Organizerや招待講演者の決定を行った。若手人材育成部門では、コロナ禍の影響で合宿形式の活動は行えなかったが、SPring-8での放射光X線イメージング実験インターンシップを実施し、さらに、「超温度場夏の学校」でデータ科学手法を用いた組織解析や透過電子顕微鏡観察の実習を行うことができた。広報部門では、領域の取り組みや成果を社会に発信するニュースレターを予定通り年内に2回発行し、材料系各学協会が参加する英文誌Materials Transaction誌の特集号を企画し、年度内に原稿を集め、次年度早々に発行する準備を進めた(実際は6月に発行)。本領域の研究成果をまとめた図書の発行や「超場材料創成学の教科書」の発行に向けた準備も進めた。以上を鑑み、領域の運営は順調に進んでいると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

総括班は、各計画研究班、公募研究班を跨いだ連携研究を推進し、領域運営と研究支援、研究成果の普及活動を組織的に円滑に行うことを目的としている。具体的には、「領域統括」、「領域内連携推進」、「異分野学会連携」、「国際連携」、「若手人材育成」、「広報」の各部門担当者の主導の下、月に2回の定期ミーティングを開催して情報を共有しながら、複数の担当者が連携して運営し、連携、成果の発信、人材育成を推進している。次年度以降も、各領域の活動を継続する。主な活動としては以下を予定している。
4月から12月にかけて月一回計画研究班毎に話題提供するディスカッションミーティングを開催する。同ミーティングでは、公募研究者も計画研究者と連携して研究を進めることで得られる成果の報告も兼ねて参加することを促す。領域外のゲストスピーカーにも講演を依頼して、研究活動拡大の可能性を探る。6月には、2022年度に執筆を進めてきた、Materials Transactions誌での特集号を発行する。2023年8月には、第二期公募研究者のための公募研究説明会を実施する。9月には若手研究者や学生の交流と研究目的とし超温度場夏の学校を神戸で合宿形式の研究会として開催する。また、日本金属学会にて公募シンポジウムを開催する。2023年11月には本領域の主催での国際会議を大阪・千里で開催する。同会議にて、国際連携研究の推進を図るとともに、若手研究者の発表を表彰して、研究を奨励する。本国際会議と連動して、学術雑誌にてSpecial Issueも企画する。また、物性科学領域横断研究に参加し、他の学術変革領域の研究者と交流するとともに、本領域の研究を物性関連研究者に発信する。Materials Transactions 誌の特集号の和文翻訳版の作成や、英語書籍発行の準備も進める。

  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 9 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 金属AMのデジタルツイン科学と超温度場材料創成学2023

    • Author(s)
      小泉 雄一郎、奥川 将行、柳 玉恒、中野 貴由
    • Journal Title

      日本溶射学会誌 溶射

      Volume: 60 Pages: 11~24

    • DOI

      10.11330/jtss.60.11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 粉末床溶融結合(PBF)型金属付加製造(AM) のデジタルツイン科学と超温度場材料創成学2022

    • Author(s)
      奥川将行, 柳 玉恒, 小泉雄一郎
    • Journal Title

      ふぇらむ

      Volume: 27 Pages: 1~9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 金属3Dプリントにおける結晶成長と超温度場材料創成学2022

    • Author(s)
      小泉 雄一郎
    • Organizer
      第45回先端繊維素材研究委員会 講演会繊維加工研究委員会関西委員会講演会:「アディティブマニュファクチャリング 複数成分と相構造をあやつる最新技術」
    • Invited
  • [Presentation] 金属AMのデジタルツイン科学と超温度場材料創成学【基調講演】2022

    • Author(s)
      小泉雄一郎,奥川将行
    • Organizer
      日本溶射学会第115回(2022年度春季)全国講演大会 オーガナイズドセッション「OS積層造形と溶射の接点」
    • Invited
  • [Presentation] 「超温度場材料創成学」の紹介2022

    • Author(s)
      小泉雄一郎
    • Organizer
      第16回 物性科学領域横断研究会
  • [Presentation] 超温度場下での急速溶解・急速凝固現象の放射光X線イメージ ング2022

    • Author(s)
      森下浩平
    • Organizer
      第16回 物性科学領域横断研究会
  • [Presentation] 学術変革領域「超温度場材料創成学」の紹介2022

    • Author(s)
      小泉雄一郎
    • Organizer
      超温度場材料創成学 公開シンポジウム
  • [Presentation] 超温度場を利用した耐熱チタン合金の新組織設計と特性改善2022

    • Author(s)
      戸田 佳明
    • Organizer
      超温度場材料創成学 公開シンポジウム
  • [Presentation] 超温度場を駆使したバイオマテリアルの高機能化2022

    • Author(s)
      石本 卓也
    • Organizer
      超温度場材料創成学 公開シンポジウム
  • [Presentation] レーザーを用いた超温度場セラミックス焼結技術の創成2022

    • Author(s)
      木村 禎一
    • Organizer
      超温度場材料創成学 公開シンポジウム
  • [Presentation] 超温度場格子欠陥アナリシス:先端分析材料科学2022

    • Author(s)
      佐藤 和久
    • Organizer
      超温度場材料創成学 公開シンポジウム
  • [Presentation] 超温度場結晶成長マイクロダイナミクス:透過X線その場観察2022

    • Author(s)
      森下 浩平
    • Organizer
      超温度場材料創成学 公開シンポジウム
  • [Presentation] 超温度場材料インフォマティクス:ビッグデータ2022

    • Author(s)
      足立 吉隆
    • Organizer
      超温度場材料創成学 公開シンポジウム
  • [Presentation] 超温度場デジタルツイン科学:プロセスモニタリングとシミュレーションの融合2022

    • Author(s)
      小泉 雄一郎
    • Organizer
      超温度場材料創成学 公開シンポジウム
  • [Presentation] 粉末床溶融結合型金属Additive Manufacturingのデジタルツイン科学2022

    • Author(s)
      小泉 雄一郎, 奥川 将行, 大野 宗一, 澁田 靖, 市川 修平, 畑中 修平
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期講演大会公募シンポジウム「Additive Manufacturingの材料科学」
    • Invited
  • [Presentation] SliceGANによる材料組織の三次元可視化の超効率化2022

    • Author(s)
      足立 吉隆, 杉浦 圭哉, 小川 登志男
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期講演大会公募シンポジウム「Additive Manufacturingの材料科学」
    • Invited
  • [Presentation] LPBF法により作製したSUS316L鋼の透過電子顕微鏡による微細組織解析2022

    • Author(s)
      佐藤 和久, 高木 空, 市川 聡, 石本 卓也, 中野 貴由
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期講演大会公募シンポジウム「Additive Manufacturingの材料科学」
    • Invited
  • [Presentation] セラミックスのレーザー焼結技術の開発と特異な温度場を利用した微構造制御2022

    • Author(s)
      木村 禎一
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期講演大会公募シンポジウム「Additive Manufacturingの材料科学」
    • Invited
  • [Presentation] 耐熱チタン合金のAMの科学2022

    • Author(s)
      戸田 佳明
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期講演大会公募シンポジウム「Additive Manufacturingの材料科学」
    • Invited
  • [Presentation] 放射光X線イメージングを用いた急速溶解・急速凝固現象のその場観察2022

    • Author(s)
      森下 浩平
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期講演大会公募シンポジウム「Additive Manufacturingの材料科学」
    • Invited
  • [Presentation] 生体用チタン合金のAdditive Manufacturing2022

    • Author(s)
      石本 卓也
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期講演大会公募シンポジウム「Additive Manufacturingの材料科学」
    • Invited
  • [Remarks] 超温度場材料創成学 Webサイト

    • URL

      https://www-mat.eng.osaka-u.ac.jp/super3dp/

  • [Remarks] 超温度場材料創成学 研究成果

    • URL

      https://www-mat.eng.osaka-u.ac.jp/super3dp/achievement2023

  • [Remarks] 超温度場材料創成学 ニュースレター No.2 (2022年10月発行)

    • URL

      https://www-mat.eng.osaka-u.ac.jp/super3dp/wp-content/uploads/2022/11/Neo3DP_Newsletter_No2.pdf

  • [Remarks] 超温度場材料創成学 ニュースレター No.3 (2023年3月発行)

    • URL

      https://www-mat.eng.osaka-u.ac.jp/super3dp/wp-content/uploads/2023/12/Neo3DP_Newsletter_No3.pdf

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi